MainImage

2023.03.16更新

こんにちは。
阿南歯科、歯科医師の八木です。

 

「赤ちゃんのむし歯予防ってどうしたらいいの?」

 

歯科医院で働いているとよくこんな質問を耳にします。

今回はそんな質問に答えるべく、0歳から虫歯予防をするための方法をご紹介します。

 

1.お口まわりのスキンシップ
歯が生える前はお口まわりのスキンシップから始めましょう。
手のひらで赤ちゃんの頬を触ってみたり、清潔な指でくちびる周りや歯ぐきに軽く触れてみてください。

 

2.歯が生えてきたら
歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう。最初は歯ブラシを使わずに濡らしたガーゼで歯茎を優しくマッサージすることから始めます。歯ブラシを使う場合は柔らかい毛のものを選び、歯磨き粉は使わずに水だけで行います。お水を吐き出せるようになったら少量の歯磨き粉を使ってもOKです。また、お子さまが自分で歯ブラシを持てるようになったら自由に持たせてみましょう。磨くことが目的ではなく、歯ブラシを口にいれて慣れてもらうことが大切です。ただし、その時はお子さまから目を離さないようお願いします。

 

3. 歯磨きの習慣を定着させる
歯磨きの習慣を定着させるためには、歯磨きを楽しいものにすることが大切です。例えば、歯ブラシをかわいいキャラクターのものにする、歌を歌いながら歯磨きをするなどの工夫をすると良いでしょう。また、親が一緒に歯磨きをすることで赤ちゃんにとっても楽しい時間になります。
歯磨きの回数は1日1回以上、特におやすみ前にしっかりと仕上げ磨きを行ってください。

 

4.歯ブラシの交換をする
大人と同じで歯ブラシは定期的に交換することが大切です。歯ブラシの毛先が広がってしまうと、歯垢を除去する効果が低下してしまいます。特にお子さんの場合は噛んで毛が開きやすいため仕上げ磨き用とお子さんが自分で磨く用の2本を用意しておくと良いです。また、毎日使っている歯ブラシには、細菌が繁殖する可能性があるため、定期的に交換することで衛生面を保つことができます。

 

5.おやつに注意する
赤ちゃんがおやつを食べるときは、砂糖がたくさん入っているものはなるべく控えるようにしましょう。赤ちゃんのときから甘いお菓子ばかり食べているとそれが好物になってしまい、むし歯のリスクが上がってしまいます。
また、おやつを食べた後はお水やお茶を飲んでお口を流してあげるといいですよ。

 

6.飲み物にも注意
赤ちゃんが飲む飲み物にも注意が必要です。ジュースや甘い飲み物は、虫歯の原因になりやすいため、なるべく控えるようしましょう。

 

7.定期的に歯医者さんに通う
歯が生え始めたら歯医者さんの定期検診を受けることをおすすめします。
2歳ごろには歯医者さんでのフッ素塗布による予防も可能となりむし歯予防に大きな効果があります。また、万が一むし歯出来てしまった場合も早期に発見することで小さな治療で済む可能性があります。

 

以上、簡単ではありましたが0歳からできる虫歯予防の方法を紹介させていただきました。
お子さまのお口の健康を守るためにも、お父さん、お母さんが正しい知識を持ち、積極的に取り組んでいくことが大切です。
より詳しく予防方法を聞きたい方は是非当院にお越しください。

仕上げ磨き

藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 八木

投稿者: 阿南歯科

2023.01.24更新

みなさんこんにちは!

TCの山本です!今回のブログは前回の続きになります!

 

④セカンドカウンセリング

検査で見つけた虫歯や歯周病の結果を詳しくお伝えします。
もちろんレントゲンも必要であればお見せしながら説明しますが、レントゲンだけではなく、実際のご本人のお口の中のカラー写真をお見せしながらのカウンセリングなので、わかりやすく、また患者様自身も気になっているところを客観的に見ることができるので非常に納得できると思います。
そして虫歯や歯周病の重さによって、様々な治療方法がある場合もあるので、それも資料や症例写真をお見せしながらご説明します。
こちらの説明が患者様によっては何回か必要になる場合がございますのでご了承くださいませ。
あくまで私たちは治療方法の紹介、説明をし、メリットデメリットをお伝えした上でどの方法にするのか患者様に決めていただき、その後、本格的に治療に入ります。

こうしゃ


⑤治療とクリーニング、歯ブラシ指導

虫歯の治療と、歯周病の治療となるクリーニングを行いつつ、歯ブラシ指導もほとんどの方には受けて頂いております。必須ではありませんが、ほとんどの方が受けた方がいいものです。私たちプロですら自分のブラッシングだけでお口の中の汚れを100%落とせているわけではありません。ましてや歯への知識がない方は平均すると40〜50%の汚れしか落とせていないのです。
また虫歯や歯周病は風邪やキズの治療と違い、悪くなってから治療するのでは遅いのです。糖尿病や高血圧などの生活習慣病と同じで、日々の予防が非常に重要になります。さらに歯周病に関しては、痛みを伴わない病気、silent disease と呼ばれ、本当に生活習慣病の一種なのです。
何年、何十年も歯ブラシをしていたら自己流にもなりますよね?また口の開きや力の入れ具合、歯並びなど人それぞれなように、人それぞれ正しいブラッシング方法は違うのです。当院の衛生士がその方の口腔内を見て、その方にとって一番正しく、かつ効率の良い、また可能であるブラッシング方法をお伝えします。
正直虫歯の治療より重要だと思います。是非みなさん、少なくとも1度は受けていただきたいです。


⑥補綴(ホテツ)カウンセリング

補綴とは、銀歯やセラミック、入れ歯やインプラントなど、歯を削ったり抜いたりした後に入れるものの総称です。
セカンドカウンセリングでは治療方法の紹介や説明をしますが、治療が終わったら補綴をしなくてはなりません。
それを決めるのが補綴カウンセリングです。
こちらもセカンドカウンセリング同様、メリットデメリットをお伝えし、最終決定は患者様に委ねております。


以上になります。
2回にも及ぶ非常に長い説明になってしまいましたが、当院ではこのような制度を設けております。どの工程も、みなさまにとって非常に重要でメリットになるものです。ぜひお話にいらしてください!
お話だけ聞きたい!いう場合ももちろん可能です!
お待ちしております〜


藤沢 六会日大前 阿南歯科 TC 山本

投稿者: 阿南歯科

2022.12.10更新

みなさんお久しぶりです!TCの山本です!
ブログの更新がだいぶ久しぶりになってしまいました!
みなさん元気にしていますか?
歯はご無事でしょうか?
私たち阿南歯科はみなさんに会いたいです〜!
歯が無事でも、無事じゃなくても、是非一度お越しくださいませ〜

今回は、私カウンセラーの山本が、このブログを初めてご覧になっている方や、まだ当院にお越しになっていない方向けに、どのような姿勢で私たちが患者様一人一人の治療に携わっているかをこの場をお借りしてお話ししようと思います!


まず、
①当院の予約を取っていただきます

初めての方でしたら、インターネットからでも、お電話からでも予約は可能でございます。痛みがある場合には予約がいっぱいであっても承ることは可能ですので、是非一度直接お電話ください。
またインターネットからのご予約の場合には、予約確定までお時間を頂きます。当院診察時間にこちらから予約確定のお電話を差し上げます。そのお電話を受けていただいて、初めて予約確定になりますのでご了承ください。

 

②初診カウンセリング

痛みがあって話すのも苦痛だ!という方以外の方にはほぼみなさんにカウンセリングを受けていただいております。
その理由としましては、みなさんのご希望や疑問点、嫌なこと、過去のトラウマなどをお伺いしたいからです。
みなさんにさまざまな人生があるように、さまざまな歯医者さんでの経験があると思います。痛いと言っているのに「もう少しで終わるから我慢してくださいね〜」と言ってやめてくれなかった。痛いのに予約がいっぱいですと言われて予約を取れなかった。気付いたら銀歯を入れられていた。抜きたくないのに抜かれた。などなど人によって様々です。初診カウンセリングではこのようなネガティブな経験を聞き、そのようなことを当院では絶対にしないように努めます。ですので、あえて、ネガティブな経験を伺っているのです。
また、不安な点も事前に伺って説明を聞いていれば納得できますよね。
コミュニケーション不足で起きるアクシデントは、より一層コミュニケーションをとることで解消します。そのためにこのようなカウンセリングのお時間を設けております。
またそのついでに、当院での治療方針や理念も軽くお話しさせて頂いております。
是非お付き合いくださいませ。

 

③検査と治療、クリーニング

まずは検査を行います。
虫歯と歯周病の精査です。
ほとんどの場合はレントゲンがないと詳しくわかりません。
その後痛みがある場合は痛みを取る治療を、痛みがなく虫歯がある場合はその治療を、痛みもなく虫歯もない場合はクリーニングを行います。クリーニングに関しましては虫歯があったとしても歯周病の治療や予防になりますのでみなさんに出来れば受けて頂いてます。

次回に続く…

カウセリング

藤沢 六会日大前 阿南歯科 TC 山本

投稿者: 阿南歯科

2022.08.15更新

こんにちは。歯科衛生士の八木です。
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

皆さん8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動って言葉を聞いたことはありますか?
8020運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という歯の健康づくりの運動です。

そもそもなぜ80歳で20本なのかというと、人間は20本以上歯があればほとんどのものをおいしく食べることができると言われています。
歯がなくなってしまうと、柔らかいものや食べやすいものばかり食べてしまいますので、食べるものに偏りがでてしまいます。
そうすると咀嚼力が低下してしまうだけでなく、会話も不自由になってしまったり、生活の質(QOL)まで低下してしまいます。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。次に虫歯です。つまり歯周病予防や虫歯予防を行うことが、歯の喪失の防止につながります。

8020運動は1989年に始まりました。
現在33年が経ちましたが、この運動が始まった頃は8020達成者は10%以下でした。2020年までに50%達成という目標が立てられましたが、2016年の調査では50%が達成されました。
ぐらふ1
この約30年間でなぜ目標を達成できたのか見ていきたいと思います。
8020運動が開始された当時と現在の状況を比較してみると、
①1日2回以上、歯を磨く者が倍以上に増加。
②デンタルフロスや歯間ブラシ等の補助的な清掃用具の使用者が増加。
③定期歯科健診を受診する人が増加。
などがみられます。
ぐらふ2
むし歯予防や歯周病予防をする人が増えたことで、歯を失う人が減ってきました。

自分の歯でしっかりとなんでも食べられるということは、とても幸せなことですし、お口の健康は全身の健康にもつながります。
8020を達成できなかった方も、これ以上歯をなくさないように心がけることが大切ですし、しっかりと噛み合う入れ歯やインプラントなどを入れることで、噛むことができれば全身の健康を維持できます。
いつまでも自分の歯で美味しく食べられるために、毎日の歯磨きをしっかり行うことが大切です。
ただ単に歯の本数が20本以上あればいいというわけではありません。健康な歯の状態がどのくらいあるかが大切なので、痛くなってからではなく歯科医院での定期的な検診を受けて、お口の中の健康を保ちましょう。

藤沢 六会日大前 阿南歯科 歯科衛生士 八木

投稿者: 阿南歯科

2022.07.06更新

こんにちは阿南歯科で勤務しています歯科医師の鈴木です。
今回は気になる話題です!
政府が今年の6月に骨太の方針の一つに、国民皆歯科検診の導入を検討する方針を盛り込んだことを受け、今後3年から5年をめどに取り組みを進めていく考えを示しました。
今まで大学生・社会人は歯科受診が義務化されていなかったため、悪くなってから受診する人が多く見受けられ、その結果医療費が抑えることができませんでした。
この歯科検診は、定期的な歯科検診を国民の義務化することで歯を残し、口腔内環境を維持することによって、健康寿命を伸ばし医療費全体を下げることに繋がる!ということを強く協調する計画のようです。

皆さんもご存じの通り、歯周病と全身の病気が大きく関係しており、また自分の歯が多く残っている状況で、しっかりと自分の歯で噛んで食事ができる事によって脳が活性化され認知症予防にもなることも研究結果でわかっています。
現在の日本は高齢化が進み平均寿命が世界に比べ伸び、歯科医院で80歳以上の高齢者の患者さんを拝見する機会が多くなりましたが、患者さんの口腔内を拝見すると歯を失っている本数が昔より少なくなり、自分の歯で食べる事の重要性や歯を残すことの大切さを再意識し始めたように思えます
日本は今、人生100年時代に突入し始め、テレビでの健康に対する情報発信が増えたことにより、健康維持の大切さを意識、考える時代になってきたと思います。
今の歯科医院は、痛い時に行く所ではなく予防のために通う所に変わりつつあります。

ぐらふ

コロナの感染が蔓延化している時、新聞やニュースで口腔内の環境が悪化していることにより感染のリスクが高まると報道され、久々に受診された患者さんから「コロナ感染が怖くて歯医者に行くことを躊躇していた。」と話を聞く事があります。
実際、長期に放置していたことにより虫歯や歯周病の進行が進んでおり、短期治療・短期間で終えられるはずが、大変な治療をせざるおえなくなり、長期の治療期間を必要とし治療費がかさんでしまう結果になった事例があります。

定期的な検診を行い、検診の際に見つかった小さな病気を早期発見し治療することで治療回数が減り、医療費を抑えられるため今回の歯科検診の方針は患者さんにと大きなメリットがある私は思っています。
これからの時代、口腔の健康・身体健康のためにも定期的な検診、クリーニングの重要性を今一度考えて頂けると幸いです。
自分の歯でなんでも噛める事の幸せ、健康でいられる幸せが一番だと思います。
気になること、不安なことがあれば何でもご相談ください。お待ちしております(^^
藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 歯科医師 鈴木

投稿者: 阿南歯科

2022.06.22更新

こんにちは、院長の阿南です。
今日は皆さんに美しいフェイスラインを作る体操についてお話ししようと思います。

①上を向いてイーウーを繰り返す5から10回

イーは唇を横に引く
ウーは唇をとんがらせるチューするように!

②前を向いてイーウーを繰り返す5から10回

③ベロを前に思いきりだしあっかんべーの状態を5回
④ベロを前に出して左右にふる10回
⑤ベロで上顎を押しながら10数える
⑥ベロで左右の頬を内側から5秒ずつ押す

べろの体操

上記を1日一回、行なってみてください。
人は年齢と共に筋肉が衰えたり皮膚が硬くなったりします。
この運動は若いときから行っておくことにより歳をとっても口腔機能の改善にも役立ちます。
口腔機能が改善されると健康寿命が伸びます。

顔立ちも若々しく健康寿命が伸びたら嬉しいですね。

また、これだけでは無く歯並びの改善もフェイスラインやリップラインには重要なポイントです。
是非歯科医院でチェックしてもらってください。


藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 院長 阿南

投稿者: 阿南歯科

2022.04.17更新

こんにちは阿南歯科の倉金です。今日は歯周病が全身に及ぼす影響について考えていきたいと思います。

歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきの境目に汚れがたまり、そこに多くの細菌がたまりハグキの腫れ、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。
歯周病が全身に及ぼす影響として、狭心症・心筋梗塞、糖尿病、妊娠性歯肉炎、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症、メタボリックシンドロームなどがあげられます。

1、狭心症・心筋梗塞
歯周病原因細菌により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークができ、血液の通り道は細くなり、プラークがはがれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まってしまいます。

2、脳梗塞
脳の血管にプラークが詰まり脳梗塞を起こします。歯周病の人はそうではない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

3、糖尿病
歯周病は腫れた歯肉炎から血管内に侵入し、全身にまわります。炎症性物質は血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせ糖尿病を併発します。

4、妊娠性歯肉炎
一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これは女性ホルモンが大きく関わっていて、エストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すことが原因です。

5、誤嚥性肺炎
歯周病のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどりつくものもあり、高齢者の死亡原因である誤嚥性肺炎の原因になります。

6、骨粗鬆症
閉経後エストロゲンの減少で全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨がもろくなり、歯が抜ける原因になります。

7、メタボリックシンドローム
歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFaは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増化させ、血糖値を上昇させます。

歯周病を放置したままにしておくと様々な病気を引き起こすので、歯ブラシを頑張りましょう!何かありましたら当院にご相談ください。

はみがき

藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 歯科衛生士 倉金

投稿者: 阿南歯科

2022.03.31更新

こんにちは。歯科医師の和田です。
突然ですが皆さんは『歯』についてどれぐらい知っていますか?

どんな形をしていて、どんなはえ方をしていて、なぜ虫歯になるのか、歯槽膿漏とは何なのか。

意外とご存じないのではないでしょうか?

今日はその辺りについて図(私の描いた拙いもので恐縮ですが)を交えながら簡単にではありますがご説明させていただければと思います。

では先ず、歯の形を見てみましょう。(図参照)

歯のいらすと

いらすと2

いかがでしょう?実際はもっと複雑な成り立ちをしていますが、ここではわかりやすくする為、少し簡略化した図を描きました。

これをもとに今から『虫歯』と『歯周病』のご説明に移っていきます。

 

最初に『虫歯』のお話です。

虫歯は、お口の中に常に存在する菌(口腔内常在菌といいます)のうち、主に「ストレプトコッカス・ミュータンス」という名前の虫歯菌が原因で図の

①エナメル質
②象牙質

を溶かしていく事で起こります。
症状の軽い(浅い)ものは菌に侵されたところをドリルで削って樹脂のような材料(コンポジットレジンといいます)で埋めてしまえば治ることも多いです。

しかしこれが症状の重い(深い)ものになり、歯髄(いわゆる「神経」と呼ばれるやつです)の近くまで菌に侵されてしまうと、その神経を保護するためにお薬(「MTAセメント」といいます)が必要になる場合もあります。

また、菌が完全に神経に到達し浸食されると、もう神経を取り除く処置(抜髄”ばつずい”といいます)をしなくてはならなくなってしまうのです。

 

では次に『歯周病』のお話です。
歯周病を理解するためには先ず「歯周組織」を知らねばなりません。

歯周組織とは4つの組織の総称です。

③セメント質
④歯肉
⑤歯根膜
⑥歯槽骨

がそれです。

歯周病はこれらの組織がお口の中にいる歯周病菌(特に、グラム陰性桿菌と呼ばれるグループ)によって炎症の状態を起こし、少しずつ壊されていく事なのです。

皆さんはもしかすると冒頭でも触れた”歯槽膿漏”という言葉をテレビのCMなんかで聞いたことがあるかもしれません。

実はこの歯槽膿漏という呼称は正式な歯科医学用語ではなく、いわば俗称です。
しかしこの言葉の指すところは「重度に進行した歯周病」ととらえてよいでしょう。 

具体的に言いますと

⑧ポケット(歯周ポケット)

がどんどん深くなり、そこからの出血や、また、歯を支える

⑨歯根膜

が壊死し、断裂を起こし

⑥歯槽骨

が溶け(骨吸収といいます)

④歯肉(=歯茎)

が下がり、中に膿が溜まり、痛みを伴うようになり

最終的には歯がグラグラになり抜けてしまうのです。

 

ここまで『虫歯』と『歯周病』についてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。

どちらも放置しておくと、大変に恐ろしい結末を迎えてしまうことがお分かりいただけたかと思います。

実はこの虫歯と歯周病、とても効果的な対処法があります。

それは普段からの『歯磨き』です。

そんなこと当り前じゃないか、と思われるかもしれません。しかし多くの歯に疾患を抱えた患者様が、正しい歯磨きの方法-ブラシの持ち方、当て方、動かし方や、その他の清掃用具の併用-をご存じではなく、結果お口の中がきれいに保てず来院されているのです。

でもそんな正しい歯磨きの方法なんてよく分からない!と思われる方がほとんどだと思います。そう思われた方はぜひまず当院にいらしてください。

歯やお口の状態が特に悪いわけでもないのに歯医者に行っていいの?と思われるかもしれません。しかし近年、口腔内の予防は歯科業界にに於いて非常に重要視されるファクターであります。

歯科医院でのお口の中の専門的な定期的なケアをするために通ってらっしゃる患者様の数は実はかなり多いのです。

ご自身でのケアと、歯科医院でのケア。この両側面からお口の中の健康を保っていく。これが最も理想的で且つ効率の良い方法なのです。

少しでもお口の中のことで気になることがあれば気軽にご連絡、ご来院ください。

我々ができる限りのケアとご説明をいたします。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 歯科医師 和田

投稿者: 阿南歯科

2022.03.02更新

こんにちは!受付の尾形です。

少しずつ暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだコロナ収束の見通しが立たず、不安な毎日が続きますが、患者様が安心して歯科治療を受けて頂く為に徹底した感染管理・十分な空間を確保して安全な体制で診療しておりますので安心してご来院下さい。


さて、今回は当院で取り扱ってる歯科医院専売の洗口剤(うがい薬)モンダミンHABITPRO について書かせていただきます。

ぷろ

HABITPROの特徴

①歯周病の原因菌を殺菌、歯垢抑制。
②ノンアルコールで低刺激。お子様にも使いやすい!
③天然ミントの香味でスッキリ!
④薄めず、そのまま使える!簡単だから続けやすい!
⑤口臭を防いで、お口爽やか!


さらに、HABITPROには3つの薬用成分が配合されています。

【歯茎の腫れと炎症を防ぐ グリチルリチン酸カリウム (GK2)】
【歯茎からの出血を防ぐ トラネキサム酸 (TXA)】
【口腔内の原因菌を殺菌する 塩化セチルピリジニウム (CPC)】

3つ目の薬用成分【塩化セチルピリジニウム (CPC)】と今話題の新型コロナウイルスとの関係について記していきます。

CPC0.05%を配合したモンダミンHABITPROについて、コロナウイルスのようなウイルスに対して不活化効果を確認出来ています。

なのでCPCがウイルスに対して効果がある、という認識は正しいと言えます。

これだけの成分が入っているのに関わらず成分同士が阻害し合うことなく、さらに最大濃度の薬用成分が配合されていることでより効果があります!

説明


ここで「3日間歯磨きせずに水だけでうがいをした方と、モンダミンHABITPROだけでうがいした方のお写真です。

・3日間歯磨きせずにお水でうがいのみ

水のみ

・3日間歯磨きせずにHABITPROでうがいのみ

ぷろ


赤く染まっているところが、まだ歯垢(プラーク)が残っている部分になります。

水だけでうがいした写真には、全体的に赤く染色が見られますが、HABITPROを使用した写真にはほとんど染色が見られません。
このことから、モンダミンHABITPROにはプラーク付着抑制があることが分かります!

〈使用方法〉
歯磨き後に適量10〜20mlをお口に入れてゆすぎます。希釈しなくていいので楽ちんですね!
使用後は水でゆすがなくて大丈夫です!
1日に3〜4回、特に寝てる間はお口の中が乾燥するため細菌が増えます。就寝前に使って頂くのがお勧めです!


試供サンプルをお渡しすることも可能ですので、ご興味ございましたら医院スタッフまでお気軽にお声がけ下さい。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 受付 尾形

投稿者: 阿南歯科

2021.12.31更新

こんにちは!歯科衛生士の神谷です。
2021年もあとわずかで、日に日に寒さが増していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルスは欧米で、オミクロン株が猛威を振るっていて、日本も増えてきていますね。
マスクなしの日常に戻るのには、もう少し時間がかかりそうですね。

今回のブログでは、喫煙について書かせて頂きます。
喫煙は「百害あって一利なし」と昔から言われており、皆様ご存知の通りだと思います。
体に良くないとわかっていても、止められないのが人間ですので、基本的には自己責任ですが、
日々患者様の口腔内のメンテナンスを担当させて頂き、またカウンセリングも行わせて頂いている中で、最近特に気になることが多かったので、改めてお伝えさせて頂きます。

まず、喫煙の体への影響です。
喫煙はがん、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病だけでなく、歯周病や慢性閉塞性肺疾患など、さまざまな疾患のリスクファクターとなる事が知られています。
これらの為害作用は煙草の煙に含まれる約40種類の発がん性物質と約200種類の有害物質によるものと考えられています。
その中でも、ニコチン、一酸化炭素、タールは三大有害物質と言われています。

歯周病に対する喫煙の影響は
たばこの煙にさらされる最初の組織は口腔なので、様々な影響を及ぼします。
喫煙者が歯周病に罹患する割合は非喫煙者に比べて2~8倍と言われています。
ニコチンの免疫系に対する影響により、歯周組織抵抗力が低下し、またニコチンの末梢血管収縮作用により血流低下が伴うので歯周病の発症や進行に関わると考えられます。
またニコチンはコラーゲンの産生を抑制し、コラゲナーゼの産生を促進することで、歯周組織破壊を促進し、また、ニコチンの刺激により、歯周組織の創傷治癒を遅らせると考えられています。

かみぶろ

喫煙者の口腔内所見としては
歯肉の黒色化、歯肉の繊維化、歯面への着色、口臭の増悪、味覚の低下、唾液の減少などがあります。
歯肉はニコチンや一酸化炭素の影響により酸素濃度や免疫力が低下しているため、強い局所の炎症は見られず、プロービング時の出血は少なく、発赤も弱いです。
プラークの付着量や辺縁歯肉の炎症については、喫煙者と非喫煙者の差は見られませんが、歯槽骨の吸収度、歯周ポケットの存在部位数については、喫煙者の方が非喫煙者よりも重度と言われています。
また、歯の根と根の間で起こる、根分岐部病変は、喫煙者の72%、非喫煙者の36%にみられます。
その他にも、
喫煙者は非喫煙者に比較して、抗菌治療や、組織再生誘導法、またインプラント治療の予後が悪く、遊離歯肉移植はほとんど失敗し、外科的な歯周治療によるポケットの減少は少なくなります。

またインプラントの治療の失敗率は2倍以上になり、GBRによる1年後の骨造成量は非喫煙者の40%程度にとどまります。
たばこの中の有害物質により、免疫力は衰え、炎症症状が出ないままインプラントを支える歯肉の病状が進行していくため、気づいた時にはインプラントを除去しなくてはならないほど病状が進行してしまうこともあります。
1日10本以上吸われる方は特にリスクが高くなります。

コロナ禍という先の見えないストレスの中での日々ですが、
(ストレスもまた、血管収縮による酸素や栄養の欠乏をもたらし、創傷治癒を遅らせると言われています!)
本数を増やすのではなく、また違った方向にシフトするチャンスかもしれません。

ぶろぐは

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 歯科衛生士 神谷

 

投稿者: 阿南歯科

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC