MainImage

2024.09.19更新

こんにちは、!阿南歯科の歯科衛生士三上ですcloud
9月とはいえまだ夏を思わせる気温ですがいかがお過ごしでしょうか

ところで夏の時期冷たい飲み物やアイスを食べると一瞬ズキっと歯がしみることを感じたことはありませんか?
しみる症状を感じた事がある方は
「知覚過敏」の可能性があります!
今日はなぜ知覚過敏になってしまうのかを少しお話させていただきたいと思います

アイス

主な原因は「歯ぎしり、くいしばり」です
噛み合わせが悪い方や、ストレスが原因で起こる場合が多くなっています

一時的なものもありますがそのまま放っておくと歯が割れる、ぐらつくということに繋がる場合もあるので注意が必要となります。

ただ自覚症状ない方も多いのでセルフチェックできる項目を紹介します

⭐︎朝起きると顎がだるい顎の関節が痛いなどの症状がある
⭐︎歯がすり減っている、欠けている
⭐︎下顎の内側にコブのようなものができている
⭐︎エラが張っている
⭐︎舌の横側に凹み(歯に押し付けた跡)がある
⭐︎ほっぺの内側に横に線がある
などです
また、家族に寝てる間歯ぎしりをしていないのか聞いてみるのも良いかもしれません!

一つでも気になった方は場合により噛み合わせの調整や睡眠時に歯を守るマウスピースを作成するなどの対処をさせていただくので、検診時に担当者に聞いてみましょう!

医療系

投稿者: 阿南歯科

2024.08.27更新

こんにちは!歯科衛生士の小池です。

まだまだ暑い日が続くので体調管理には気をつけて暑さを乗り切りましょうburn

 

今回はお子さんの歯並び咀嚼嚥下発音に関係している口腔筋機能療法(MFT)についてお話しします。

 

舌、頬、唇の筋肉のバランスが悪いとうまく咀嚼嚥下が出来ず、使われていない顎は成長が滞り、乳歯の1.2倍で生えてくる永久歯は綺麗に並ぶことができません。

歯が重なって生えてくると磨きづらくなるため虫歯、歯周病になるなど悪循環を招きます。

これらの原因として口腔機能発達不全症の疑いがあります。

 

口

 

例)

口呼吸をしている

口がポカンと空いている

姿勢が悪い

食事の際噛んでから飲み込みまでが異常に早い(遅い)

遊び食べをしている

いびきをかいている

発音が気になる

飲み込む時に舌が歯に触れている

舌の位置が常に下にある(他)

 

こういった症状がみられる場合、口腔筋機能療法が必要かもしれません。

 

 

 

◎MFT(口腔筋機能療法)

 

幼少期からの口周りの癖である舌突出癖や指しゃぶりが顎の骨の変形を招くほか、アレルギー性鼻炎などによる口呼吸の習慣が、お口周りの筋肉の緩みにつながることもあります。

口腔筋機能療法(MFT)は、こうした後天的な筋肉の不調和を内科や耳鼻科と連携しつつ、舌や唇、頬などの筋力のトレーニングを通して整えていく療法です。

噛む時、飲み込む時、発音時、安静時の舌や唇の位置の改善や、呼吸をはじめとした口腔機能の改善が期待できます。

 

口

 

今回は口腔機能のバランスを整えるため、お家で出来るトレーニングのひとつをお伝えします!

 

⭐️ガムを使ったトレーニング

 

❶ガムを口に入れて1回咬む

❷ガムを咬み始め、こめかみを確認しながら左右で咬む

❸咬筋を確認しながら左右で咬む

           【❷❸を3~5セット行います(★)】

❹ガムを丸めて前歯で咬む

❺ガムを丸めて前歯に押し付ける

❻ガムを丸めてスポットに押し付ける

❼ガムを丸めてスポットに押し付けたまま唾を飲む

 

 

くち

 

 

他にも口腔習癖に合ったトレーニングをお伝えしています。

舌、頬、唇の筋力のバランスを整えることで正しい咀嚼嚥下を獲得し、歯並びだけでなく将来の虫歯や歯周病の予防もしていきましょう。

 

阿南歯科医院 小池

 

投稿者: 阿南歯科

2024.08.13更新

みなさんこんにちはo(^▽^)o

藤沢市 阿南歯科医院の近藤ですgya

今回は小児のフッ素についてお話ししていきたいと思います

 

はじめに

小児期は歯の発育が重要な時期です。この時期にフッ素を適切に利用することで、虫歯を予防し、健康な歯を育てることができます。しかし、フッ素の使用に関しては注意が必要です。今回は、小児におけるフッ素の利点と注意点について考えてみましょう。

 

フッ素の利点

 

1.虫歯予防

フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の原因となる酸から歯を守ります。特に、フッ化物入りの歯磨き粉やフッ素塗布は、子どもの歯を守る効果があります。

 

2.再石灰化促進

フッ素は初期の虫歯を再石灰化させる作用があり、早期の虫歯を防ぐ助けになります。

 

3.口腔内のバランス維持

フッ素は口腔内のバランスを整え、虫歯菌の活動を抑える効果があります。

 

フッ素の使用方法

 

・歯磨き粉の選択

2歳以上の子どもには、フッ素含有の歯磨き粉を使用することが推奨されています。しかし、使用量には注意が必要で、豆粒大の量を使うことが望ましいです。

 

フッ素

 

 

・フッ素塗布

定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることも効果的です。専門家による施術で、より高濃度のフッ素を使用することができます。

 

注意点

 

・過剰摂取のリスク

フッ素の過剰摂取は、歯のフッ素症(歯が白く斑点状になる)を引き起こす可能性があります。特に、フッ素を含むサプリメントや飲料水のフッ素濃度に注意が必要です。

 

・年齢に応じた管理

小児の年齢や発育段階に応じて、フッ素の使用方法を変えることが重要です。歯科医師と相談しながら適切なケアを行いましょう。

 

まとめ

 

小児におけるフッ素の使用は、虫歯予防に非常に効果的ですが、適切な使用と管理が求められます。定期的な歯科検診を受け、専門家のアドバイスを参考にしながら、健康な歯を育てていきましょう。

 

当院でもフッ素を販売しております。また、ご予約のお電話も承っております

みなさまのご来院お待ちしておりますflower2

 

 

ご不明点などございましたら、お気軽にご相談くださいnico

投稿者: 阿南歯科

2024.08.13更新

こんにちは、歯科衛生士の今井です。

暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

最近検診時に「親知らずって抜いた方が良いの?」と聞かれることがあり、今回は「親知らず」をテーマにさせていただきます。

親知らず1
 

〇親知らずとは?いつ頃生えてくるの?

親知らずは「第三大臼歯」と呼ばれており、10代の後半から20代の前半にかけて生えてくることが多いです。ですが、必ずすべて生えてくるわけではなく、歯茎の中に埋まっている場合や、もともと親知らず自体がない方もいるなど個人差がとてもある歯です。

最近では、昔に比べ、ファーストフードなどの柔らかい食事を食べることが増えてきているため、顎の発達の関係で、顎が小さい方が増えてきているので、親知らずが生えづらくなっているとも言われています。

 

〇親知らずは生えてきたら抜くべきなのでしょうか

親知らずだからすべて抜くとはかぎりません。生え方や状態によって変わります。

【抜いた方が良い例】

・親知らず自体と手前の歯に虫歯がある

・磨きにくく、いつも汚れがたまり、痛みや腫れ伴うことがある

・歯茎の中に埋まっているが、レントゲン上で歯を含めて膿の袋のようなものがみられる

・歯並びに影響がでてきているなど

【抜かなくてもよい例】

・上下できちんと生えており、かみ合っている

・歯茎の中に埋まっており、周りの歯や骨に対して影響がみられない

 

〇親知らずのメインテナンス方法

 

【歯ブラシを使った方法】

・親知らずを磨く際の歯ブラシは奥まで入りやすい頭が小さいものがおすすめ!

 親知らずは一番奥の歯のため、頬が伸びるように小さめに口を開けて、優しく当てみてください。

【タフトブラシを使った方法】

タフトブラシ

ワンタフトブラシに効果的な部位とおすすめの使い方・半分だけ頭が見えている場合におすすめ!

 尖端を親知らずとその手前の歯の間に上から差し込んで小さく円を描くように当ててみてください。

【フロスを使った方法】

・親知らずは歯ブラシが届きにくいので、親知らずとその手前の歯の間をしっかり清掃しましょう。夜寝る前など1日1回活用してみてください。

 

今回は簡単に親知らずの紹介をさせていただきました。

親知らずについて…自分には生えているのか、虫歯がないか、磨き方を知りたい等々いつでもお気軽に当院にご相談ください。

 

六会日大前 阿南歯科医院 今井

 

投稿者: 阿南歯科

2024.08.11更新

みなさんこんにちは

藤沢市亀井野 六会日大前駅 阿南歯科医院の安田ですflower2

毎日暑い日が続いていますね、、、、食事と睡眠はしっかり取って夏を乗り切りましょうburn

 

 

さて、今日は「歯の本数と幸福度」についてお話しします。

 

皆さんは8020運動と言うのをご存知でしょうか?
1989年に厚生労働省と日本歯科医師会が推進した運動で

「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」

と言うものです。

 

8020運動

 


では、何故20本なのか?
健康な歯が20本以上あればほとんどの物を噛み砕く事が出来ると言われているんです。
ただ残すだけでなく健康に残し機能させることが大切なのです!!

 

 

歯が無くなり咀嚼機能が低下すると身体的機能の低下にもつながり転倒のリスクも高くなります。
また認知症とも深く関係していると言われているのです。

 

 

この8020運動の達成者は非達成者に比べて日常生活の満足度が高く、笑いの頻度も高いというデータもあるんです

投稿者: 阿南歯科

2024.07.24更新

こんにちは。阿南歯科医院の受付廣田です。
本日は当院で取り扱っている人気のオーラルケア用品をご紹介します!

 

第3位
システマ M44

ハブラシ

当院では何種類か歯ブラシを取り扱っていますが、中でも1番人気の歯ブラシがこのシステマ44Mです。

こちらの歯ブラシは毛先が細くなっているので、歯茎の汚れをよくかき出してくれます。
またヘッドもやや小さめなため、奥歯や前歯など磨きにくいところも隅々まで磨けるのでおススメです!


第2位
ブリリアントモア ナチュラルペパーミント

ブリリアントモア

ステインを浮きやすくしてくれる効果があるので、黄ばみや着色が気になる方におススメの歯磨き粉です。
その他にも殺菌作用・炎症の抑制効果のある成分も入っているため、口臭・虫歯・歯周病の予防にも最適です。

香りは爽やかなミント風味でどなたでも使いやすいかと思います。

 

第1位
モンダミン ハビットプロ

はびっとぷろ

当院で不動の人気No. 1のマウスウォッシュです。
殺菌作用が高く、いつもの歯磨きにプラスして歯茎の炎症抑制・虫歯予防に効果的です。
ノンアルコールタイプでピリピリしないので、幅広い年代の方にお使いいただけます。

ハビットプロは歯医者でしか手に入らないので、わざわざコレだけを買いに来院される患者様もたくさんいらっしゃるほど人気です!
1Fお手洗い前に置いてありますので、ぜひみなさんお試しください!

 

その他の商品も色々と取り揃えてありますので、気になるものがあればお気軽にお声掛けください!

阿南歯科医院  廣田

 

投稿者: 阿南歯科

2024.06.29更新

初めまして。歯科衛生士の江良です。

皆さんは子供のお口の癖が歯並びに関係があることは知っていますか?
今回は歯並びに影響する癖についてお話したいと思います。

◎吸指癖
吸指癖とは指しゃぶりのことです。
4歳までは生理的なもので問題はありませんが、4歳以上になると歯並びに影響してしまいます。
指をくわえる力によって前歯は前に出てしまい、所謂出っ歯というものになります。
また下の前歯にも影響してしまい、前歯が噛み合わない状態になってしまいます。
・その他の原因
①咬唇癖(唇を歯で噛む)
②舌突出癖(舌を前に突き出す)


◎爪噛み
言葉通り爪を噛んでしまうことです。
影響としては出っ歯、受け口(下の歯が上の前歯より出てしまう)、前歯が噛み合わないことがあります。

◎口呼吸
口を閉じることによって唇で歯を押さえる役割があります。口が開いた状態だとその役割が出来ずに前歯が前に出てしまいます。
それだけではなくお口が開いた状態だと口が乾燥して細菌が増えてしまい、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

◎頬杖
顎に大きな力がかかってしまい、顎のバランスが悪くなったり歪んでしまい、歯並びにも影響してしまう可能性があります。
大人になった際にも顎関節症になってしまうケースもあります。

◎歯ぎしり
歯ぎしりすることによって奥歯が削れてしまい、上の前歯が下の前歯を覆って、見えなくなってしまう過蓋咬合になってしまいます。


矯正は顎の成長途中の子供のときから行った方が歯も動きやすく顎が狭い子供などは顎も広げることができるためオススメです。
今お子様の歯並びに悩んでる方がいましたら矯正の無料相談も当院行っておりますのでぜひご相談ください!

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 江良友那

投稿者: 阿南歯科

2024.05.13更新

こんにちは!阿南歯科の歯科医師阿南夕子です。
今日は根管治療についてお話ししたいと思います。

根管治療とは…歯の中の歯髄という神経や血管などを含む組織が、炎症を起こしてしまった時や壊死してしまった時に行う治療のことです。
主には、虫歯が大きくなってしまい歯髄まで到達してしまった時に行うことが多いです。
歯医者さんでは、「神経を抜く治療」「根っこの治療」と言われることが多いでしょう。

この根管治療というのはその歯の予後、その後何年もつのか、ということにかなり大きく関係してきます。

さて、日本での根管治療の成功率をみなさんご存知ですか??
実は、世界での成功率は90%であるのに対して、日本の成功率は、たった40%です。
つまり、日本で根管治療された歯の60%は、また新たに病巣が再発してしまっているのです。
また、再発してしまった歯の2回目の根管治療は、さらに成功率が40%にまで低下します。つまり、抜歯も十分あり得ることを考えなければなりません。

そのため、初めに受ける根管治療の質がとってもとっても重要なのです!
当院では、米国式根管治療という精密で成功率の高い根管治療が行えます。
もちろん、その歯の状態や患者様の口腔内環境によって成功率は変わってきますが、時間をかけて精密に行うため、間違いなく通常の根管治療よりも成功率は高くなります。

奥歯だから見えないし1本くらいなくなったっていいや、という考えでは、5年後10年後には他の歯もどんどんダメになっていってしまいます…。
お口の中は他の体のことよりも軽視されがちですが、自分の歯でものを噛めるということほど幸せなことはありません。
何歳になっても自分の歯で美味しくお食事ができるように、皆様には最善の治療を選択していただきたいです。

もし「噛むと痛い」や「神経を抜かなきゃいけないと言われた」などの悩みがありましたら、ぜひ、当院にご相談ください!

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 阿南夕子

投稿者: 阿南歯科

2023.12.01更新

綺麗な顎のラインの為に

こんにちは。阿南歯科の小林です。今回は舌のお話です。
マスクなどで、人の目を気にしない日が続くと、口元や顎にもたるみが…
そこで注目したいのが舌のトレーニング、ミューイング。いつでもこっそり手軽にできるのに効果抜群です。
舌は筋肉の塊で、舌骨を引き上げています。筋力が低下すると舌骨とともに顔周りの筋肉も下がりたるみなどの原因に。舌をトレーニングして本来のあるべき位置に戻すだけで、1週間くらいで顔に変化が出ます。

ミューイング(Mewing)とは、矯正歯科医のマイク・ミューと大学教授のジョン・ミューが考案した口腔姿勢のメソッドです。顎と顔面の正常な発達を促進するトレーニング法で、舌の位置と姿勢を正すことで、本来のポテンシャルを最大限引き出せるようになると言われています。
舌は上顎の歯並びの内側にぴったりとついて収まっているのが一般的ですが、歯並びが悪い人の多くは、舌が正しい位置についておらず、舌が下に落ちていたり、上顎と下顎の間などにあることが多いです。これを専門用語で「低位舌」といい、低位舌の場合だと本来上にあがっている部分の舌が気道の方に落ちてしまうことで、気道が狭くなり苦しくなってしまいます。苦しくなると何とか呼吸をしやすい状態にしようと下顎を前に出してしまう癖がつき、結果、受け口や下顎が前に突出したような顔立ちになってしまいます。
また舌は正しい位置にあることで、上顎の歯列を広げるように内側から圧力を加えており、間違った位置に舌があると上顎の成長が弱まるだけでなく、舌が低位であると上顎の歯列が狭くなり叢生になりやすくなったり、歯並びに悪影響を及ぼすと言われています。
ミューイングは舌、姿勢、腹筋の3つのポイントに注意して行い、舌の位置を正しい位置にもっていくことと、舌で咀嚼することを身につけましょう。
舌は本来、舌先は口の上の裏側のくぼみにつけ、後ろ1/3を軟口蓋という部分につけるのが正常です。軟口蓋とは喉の奥の上にある柔らかい所で、舌の、どの部分を軟口蓋に当てるのかをまず最初に認識しましょう。舌をベーっと出して、人差し指を舌全体に乗せて、指先が乗っている辺りが軟口蓋にあてるところなので、位置の感覚を覚えて人差し指を口から離して舌を元に戻し、軟口蓋に当ててみます。
舌の後ろの位置が決まったら、口の上部分を滑らせているとボコって凹んでいるところに舌をつけます。
最初は大変かもしれませんが、感覚を覚えて何度も繰り返しトレーニングをしましょう。
正しい位置に舌をもっていくには、舌を持ち上げる力と舌が上顎につけやすい環境をつくることがポイントです。
これらのトレーニングで舌が口蓋に密着できるようになると、気道が広がり、いびきなどが改善されたり、集中力が出にくかったという症状も改善されたという報告もあがっています。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 小林

投稿者: 阿南歯科

2023.10.03更新

初めまして、歯科衛生士の成田です。久しぶりのブログになりました。
さて皆さん、普段から歯磨き粉を使っている方がほとんどかと思いますが何を基準にして選んでいますか?果たして今使っている歯磨き粉は自分に合っているのか?今回は歯磨き粉の選び方についてご紹介していきます。

◎虫歯予防
虫歯予防がしたい方は『フッ素』が多く含まれている歯磨き粉を選びましょう。歯の表面が部分的に白く濁っていたり、奥歯の溝が黒くなっていたりと初期虫歯がある方におススメです。最近ではフッ素濃度1,450ppmの歯磨き粉が市販されるようになりました。ただし、高濃度のフッ化物配合歯磨剤は6歳未満への使用を控えるよう注意が必要です。6歳未満の子供はフッ素症の危険があるからです。

◎歯周病予防
歯周病とは歯を支えている歯槽骨と呼ばれる骨が菌によって溶かされてしまうことです。虫歯とは違い痛みもないため気づいた時には手遅れ、、、なんてこともあります。一度なってしまうと治らない怖い病気なのです。そんな方におススメしたいのが『塩化セチルピリジニウム』『トラネキサム酸』等が含まれている歯磨き粉です。殺菌・抗炎症作用があるので症状改善に効果が期待できます。

◎その他
・着色予防
→『ピロリン酸ナトリウム』『ポリエチレングリコール』
着色の原因となるステインを除去できます。またタバコヤニにも効果的です。
・知覚過敏
→『硝酸カリウム』『乳酸アルミニウム』
感覚に敏感な象牙質が露出することで冷たいものがしみる症状がおこります。毎日使用すると歯の表面がコーティングされ刺激から守ります。

このように歯磨き粉には沢山の有効成分が含まれています。皆さんもご自身に合った歯磨き粉を選んで健康なお口の状態を保ちましょう!どれがいいのか分からないといった方はお気軽にご相談ください。

藤沢市 六会日大前阿南歯科医院 歯科衛生士 成田

投稿者: 阿南歯科

前へ

entryの検索

カテゴリ

インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC