MainImage

2020.09.15更新

皆さんこんにちは。阿南歯科で勤務しています歯科医師の鈴木と申します。


私はインプラント治療専門に大学病院にて勤務しており、
患者さんからインプラントに対する質問や相談を受け、町の歯科医院へ受診している患者さんも同じ様な事を思っているのではないかと考え、ブログでインプラント治療ついてお話をさせて頂き、
少しでも悩みや不安が解消できればと思っています。
歯を失った場合に左右バランスを補う必要があり、その方法としてブリッジ・入れ歯、インプラントの3つの方法があります。

ブリッジ治療は健康な歯を削ったり、元々装着されていた被せ物を一度削って外し形を整えたりする必要があり、神経がある歯や神経治療されたに対してダメージが生じます。

入れ歯は歯に金具をかけ入れ歯が動かないようにする必要がありますが、
入れ歯は食事の際に動いてしまうため歯が揺さぶられ歯にダメージが生じる可能性があります。

Dr鈴木ブログ1

ブリッジ治療も入れ歯の治療も決して悪い治療ではありませんが、
インプラント治療は他の歯を削らず自分の歯のように噛めます。
しかしインプラント治療も欠点がり、自費診療であり外科的侵襲があること、治療期間が長いことです。
インプラント治療の流れですが、初めにカウンセリングを行いその後CT撮影しCT説明、治療計画のご説明をします(この時に骨の移植の有無が判断できます)。
その後インプラントの埋め込み手術を行い、インプラントと骨が結合するのを待ったのち(3~6カ月)、型取りを行い、被せ物を装着します。
インプラントの寿命ですが、永久的と思われている方も多いようですがそれは間違いです。
定期健診に通い、清掃状態良好で全身的な疾患がない場合で10年予後は、上顎は90%、下顎は95%と言われております。
ですので定期健診や清掃の重要性や既往歴の有無やそれに伴う服用薬の有無の大きく関係します。
インプラントは歯周病で周囲の支えられている骨がなくなり動き始めた時やインプラントが折れた場合のみ撤去します。それ以外はそのまま使用しますので、10年経っても撤去するということはありません。
インプラント治療は病があるとできないのか?と相談があり、基本的には疾患があり、お薬を服用している方でもインプラント治療は可能ですが、病の状況や服用薬によってはインプラント治療の成功率や予後に大きく影響を及ぼす場合があるため、ご心配な方は相談してみてください。

他の相談では、インプラントは骨がないとできないと言われているが年齢の限界はありますか?という内容です。
年齢は成長期が終わった若年者からであれば何歳でも治療は可能です。
骨がない場合であっても骨の移植を行うことで、インプラントを埋め込むための足場を作ることで可能になります。
インプラント治療では事故やトラブルがあると言われているが大丈夫ですか?と不安に感じている患者さんもいます。

基本的にはインプラント治療をする際は、全体のレントゲンやCT撮影し出来上がった画像でシュミレーションさし、大事な神経や血管を傷つけずに埋め込むことが可能か診断し、ご説明します。
もし埋め込みの際にリスクが大きいようであれば、インプラント治療を断念することもあります。
インプラントを埋め込む手術の際痛みはありますか?という質問ですが、局所麻酔をするので手術中の痛みはほぼありませんが、麻酔が切れてから痛みが生じたり腫れたりすることもあり、
通常は2~3日で症状は落ち着いてきますが、処置内容や個人差によっては痛みが1週間ほどある人もいます。
高齢な方に経済的な余裕はあまりないが、入れ歯で痛くならずにもっと噛める方法はありませんか?と相談を受けたこともあります。

治療法としてインプラントと入れ歯を組み合わせる事により入れ歯が動きずらくなり噛む力が強くなることで、痛みが軽減され今まで食べれなかった物が食べられるようになります。
またこの治療内容のメリットは従来の固定性のインプラント治療に比べると費用が安く抑えられるという大きな魅力もありますので一度相談してみてはいかがでしょうか。

Dr.鈴木ブログ2Dr.鈴木ブログ3

大学でインプラント治療を受ける患者さんから様々な質問が挙げられた中で、今回多い質問内容をブログに記載しました。
インプラント治療は健康寿命を維持する方法の一つとしては良い治療と思います。ブログの内容で少しでもインプラント治療に興味や不安を消す材料なれば幸いです。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 歯科医師 鈴木

投稿者: 阿南歯科

2020.09.01更新

こんにちは。阿南歯科 訪問部事務の鈴木です。
今回は『誤嚥性肺炎』についてお話をさせて頂きたいと思います。
みなさんは誤嚥性肺炎という言葉を聞いたことがありますか?
誤嚥性肺炎とは、誤嚥(食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと)から発症する肺炎のことを指します。

普段、私たちが食べ物を口にした際、食道を通過し胃に送られます。
その時に誤って気管に入ってしまう事もありますよね。そういった時、私たちの体は咳をして吐き出そうとします。
しかし飲み込みに関係する機能(嚥下機能)が低下すると、飲み込んだものが気道に入り込むようになり、併せて吐き出す力も衰えてくる為、肺に送られてしまい『誤嚥性肺炎』の原因となります。


誤嚥性肺炎①

肺炎は、近年日本人の死亡原因第3位という高い割合を占めています。
また、高齢者の肺炎の種類を調べたデータによると、80歳代の約8割、90歳以上では9.5割以上が誤嚥性肺炎であったと報告されています。
これにより高齢者の肺炎のほとんどは誤嚥性肺炎だと考えられているんです。

では最後にこの誤嚥性肺炎をどう予防していくか。大きく分けると3つのポイントがあります。

誤嚥性肺炎④


今回は、『お口の中を清潔に保つ』『嚥下機能を高める』ことについてお話をしていきます。

1. お口の中を清潔に保つ
ご自宅での毎日の歯ブラシ等のケアはもちろんですが、入れ歯はぬめりがとれるまで洗浄をしたり、歯科医院での検診に行ったりする等、汚れや細菌をなるべく減らすようにしていきましょう。
また、ケアグッズには歯ブラシ以外にも様々なものがあります。
歯と歯の間に歯間ブラシを入れて汚れをとったり、タフトブラシ(毛先が一束にまとまったブラシ)で磨きにくい奥歯や側面を清掃したり、スポンジブラシ等で舌や頬の内側の内側も清掃していくことも重要です。


誤嚥性肺炎②


1. 嚥下機能を高める
ご家庭で簡単にできるものとして、嚥下体操というものがあります。

誤嚥性肺炎③

参考文献「はじめよう!やってみよう!口腔ケア」


嚥下体操を行うタイミングとして一番おすすめのタイミングは、お食事をとる前です。
またその他にも、テレビを見ながら、お風呂につかりながらなど、何かをしながら行えるのが嚥下体操の魅力です。
お口や頬の体操、早口言葉などを行いうことで、唾液も出やすくなり、嚥下機能も鍛えることができます。
インターネット等で検索すると様々なものが出てきますので、検索をしてみて下さい。
行う際は、無理のないように行ってくださいね。毎日無理なく、継続して行うことが大切です!
当院では外来のほかにも、訪問診療を行っております。
何かお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 訪問事務 鈴木

 

投稿者: 阿南歯科

インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC