親知らず
安全で精確な親知らずの抜歯をするために
当院では親知らずの抜歯を行う際には、必要に応じてCTによる診断を行います。難症例の場合、本来の歯科用レントゲンでは、親知らずと下顎管との位置関係、骨の状態を正確に把握するのは難しく、またそのまま治療に入ると、偶発的な事故も招きかねません。当院ではCTを用いることで、より安全性の高い親知らずの抜歯に努めています。
親知らずは抜くべきか
一般的に親知らずは抜くものという認識があると思いますが、必ずしも抜歯をする必要がるというわけではありません。抜歯をすることでメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。
親知らずは大体20代前後で生えてくる方がほとんどですが、生えてこない方もいれば、親知らずが存在しない方もいます。歳をとるにつれて、骨はもろくなっていくので、もし抜歯をご希望される場合はできるだけ若いうちに行うことをおすすめします。
親知らずが生えてこないと思っていても、歯肉に埋まっているというケースもありますので、心配な方は、まずは歯科医師に相談して、診断をしてもらうことをおすすめします。
抜いたほうがいい場合 | 腫れたり、痛みがある 親知らずがむし歯・歯周病になっている 口臭が気になっている 妊娠・出産の予定がある 歯並びを悪くしたくない 噛み合わせを悪くしたくない 頭痛・肩こりがひどい |
---|---|
抜かなくてもいい場合 | キレイに生えてきている 歯磨きに支障が出ない 完全に骨の中に埋まっている 歯列矯正や移植に利用できる ブリッジの支台にできる |
親知らずは口の一番奥に御位置しているため、歯磨きをしづらい歯でもあります。なので、汚れがたまりやすく、炎症を起こしやすくもあります。また、途中まで生えてきていたり、横向きで生えてきてしまった場合は、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また親知らずが手前の歯を圧迫することにより、歯並びやかみ合わせにも悪影響を及ぼすケースも多々あります。少しでも違和感を感じたら、早めのご相談をしてください。
痛みを考慮した治療法
親知らずの抜歯を行う際は、痛みや腫れを伴います。痛いとわかっていて、治療を好んで受ける患者様はいないことでしょう。当院では、痛みに配慮した治療に取り組んでいます。もちろん痛みが生じないように、麻酔をしますが、麻酔自体が痛くならないように努めています。また下顎の親知らずは、太い血管や神経が近いため、上顎の親知らずに比べて治療に時間がかかります。なので特殊な伝達麻酔を用いて治療を行います。またCTによる精確な診断をしたうえで、歯の向きを確認し、極力腫れを抑える治療を心がけています。
抜歯後のケアについて
○抜歯を行った日は安静にしてください。アルコールの摂取は避け、運動も控えてください。
○抜いた部位には触れないでください。かさぶたが剥がれるとばい菌が感染する恐れがあります。
○うがいを控えてください。こちらもかさぶたが取れてしまうことがあります。
○腫れた場合は、保冷剤で冷やすことで、腫れを少し抑えることができます。
○出血が止まらない場合は、ガーゼなどを噛んでください。30分程度止まる場合がほとんどです。
抜歯の治療費
親知らず抜歯の治療は、保険適応になります。
目安として大体3,000円~10,000円になります。