MainImage

2024.08.27更新

こんにちは!歯科衛生士の小池です。

まだまだ暑い日が続くので体調管理には気をつけて暑さを乗り切りましょうburn

 

今回はお子さんの歯並び咀嚼嚥下発音に関係している口腔筋機能療法(MFT)についてお話しします。

 

舌、頬、唇の筋肉のバランスが悪いとうまく咀嚼嚥下が出来ず、使われていない顎は成長が滞り、乳歯の1.2倍で生えてくる永久歯は綺麗に並ぶことができません。

歯が重なって生えてくると磨きづらくなるため虫歯、歯周病になるなど悪循環を招きます。

これらの原因として口腔機能発達不全症の疑いがあります。

 

口

 

例)

口呼吸をしている

口がポカンと空いている

姿勢が悪い

食事の際噛んでから飲み込みまでが異常に早い(遅い)

遊び食べをしている

いびきをかいている

発音が気になる

飲み込む時に舌が歯に触れている

舌の位置が常に下にある(他)

 

こういった症状がみられる場合、口腔筋機能療法が必要かもしれません。

 

 

 

◎MFT(口腔筋機能療法)

 

幼少期からの口周りの癖である舌突出癖や指しゃぶりが顎の骨の変形を招くほか、アレルギー性鼻炎などによる口呼吸の習慣が、お口周りの筋肉の緩みにつながることもあります。

口腔筋機能療法(MFT)は、こうした後天的な筋肉の不調和を内科や耳鼻科と連携しつつ、舌や唇、頬などの筋力のトレーニングを通して整えていく療法です。

噛む時、飲み込む時、発音時、安静時の舌や唇の位置の改善や、呼吸をはじめとした口腔機能の改善が期待できます。

 

口

 

今回は口腔機能のバランスを整えるため、お家で出来るトレーニングのひとつをお伝えします!

 

⭐️ガムを使ったトレーニング

 

❶ガムを口に入れて1回咬む

❷ガムを咬み始め、こめかみを確認しながら左右で咬む

❸咬筋を確認しながら左右で咬む

           【❷❸を3~5セット行います(★)】

❹ガムを丸めて前歯で咬む

❺ガムを丸めて前歯に押し付ける

❻ガムを丸めてスポットに押し付ける

❼ガムを丸めてスポットに押し付けたまま唾を飲む

 

 

くち

 

 

他にも口腔習癖に合ったトレーニングをお伝えしています。

舌、頬、唇の筋力のバランスを整えることで正しい咀嚼嚥下を獲得し、歯並びだけでなく将来の虫歯や歯周病の予防もしていきましょう。

 

阿南歯科医院 小池

 

投稿者: 阿南歯科

2024.08.13更新

みなさんこんにちはo(^▽^)o

藤沢市 阿南歯科医院の近藤ですgya

今回は小児のフッ素についてお話ししていきたいと思います

 

はじめに

小児期は歯の発育が重要な時期です。この時期にフッ素を適切に利用することで、虫歯を予防し、健康な歯を育てることができます。しかし、フッ素の使用に関しては注意が必要です。今回は、小児におけるフッ素の利点と注意点について考えてみましょう。

 

フッ素の利点

 

1.虫歯予防

フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の原因となる酸から歯を守ります。特に、フッ化物入りの歯磨き粉やフッ素塗布は、子どもの歯を守る効果があります。

 

2.再石灰化促進

フッ素は初期の虫歯を再石灰化させる作用があり、早期の虫歯を防ぐ助けになります。

 

3.口腔内のバランス維持

フッ素は口腔内のバランスを整え、虫歯菌の活動を抑える効果があります。

 

フッ素の使用方法

 

・歯磨き粉の選択

2歳以上の子どもには、フッ素含有の歯磨き粉を使用することが推奨されています。しかし、使用量には注意が必要で、豆粒大の量を使うことが望ましいです。

 

フッ素

 

 

・フッ素塗布

定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることも効果的です。専門家による施術で、より高濃度のフッ素を使用することができます。

 

注意点

 

・過剰摂取のリスク

フッ素の過剰摂取は、歯のフッ素症(歯が白く斑点状になる)を引き起こす可能性があります。特に、フッ素を含むサプリメントや飲料水のフッ素濃度に注意が必要です。

 

・年齢に応じた管理

小児の年齢や発育段階に応じて、フッ素の使用方法を変えることが重要です。歯科医師と相談しながら適切なケアを行いましょう。

 

まとめ

 

小児におけるフッ素の使用は、虫歯予防に非常に効果的ですが、適切な使用と管理が求められます。定期的な歯科検診を受け、専門家のアドバイスを参考にしながら、健康な歯を育てていきましょう。

 

当院でもフッ素を販売しております。また、ご予約のお電話も承っております

みなさまのご来院お待ちしておりますflower2

 

 

ご不明点などございましたら、お気軽にご相談くださいnico

投稿者: 阿南歯科

2024.08.13更新

こんにちは、歯科衛生士の今井です。

暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

最近検診時に「親知らずって抜いた方が良いの?」と聞かれることがあり、今回は「親知らず」をテーマにさせていただきます。

親知らず1
 

〇親知らずとは?いつ頃生えてくるの?

親知らずは「第三大臼歯」と呼ばれており、10代の後半から20代の前半にかけて生えてくることが多いです。ですが、必ずすべて生えてくるわけではなく、歯茎の中に埋まっている場合や、もともと親知らず自体がない方もいるなど個人差がとてもある歯です。

最近では、昔に比べ、ファーストフードなどの柔らかい食事を食べることが増えてきているため、顎の発達の関係で、顎が小さい方が増えてきているので、親知らずが生えづらくなっているとも言われています。

 

〇親知らずは生えてきたら抜くべきなのでしょうか

親知らずだからすべて抜くとはかぎりません。生え方や状態によって変わります。

【抜いた方が良い例】

・親知らず自体と手前の歯に虫歯がある

・磨きにくく、いつも汚れがたまり、痛みや腫れ伴うことがある

・歯茎の中に埋まっているが、レントゲン上で歯を含めて膿の袋のようなものがみられる

・歯並びに影響がでてきているなど

【抜かなくてもよい例】

・上下できちんと生えており、かみ合っている

・歯茎の中に埋まっており、周りの歯や骨に対して影響がみられない

 

〇親知らずのメインテナンス方法

 

【歯ブラシを使った方法】

・親知らずを磨く際の歯ブラシは奥まで入りやすい頭が小さいものがおすすめ!

 親知らずは一番奥の歯のため、頬が伸びるように小さめに口を開けて、優しく当てみてください。

【タフトブラシを使った方法】

タフトブラシ

ワンタフトブラシに効果的な部位とおすすめの使い方・半分だけ頭が見えている場合におすすめ!

 尖端を親知らずとその手前の歯の間に上から差し込んで小さく円を描くように当ててみてください。

【フロスを使った方法】

・親知らずは歯ブラシが届きにくいので、親知らずとその手前の歯の間をしっかり清掃しましょう。夜寝る前など1日1回活用してみてください。

 

今回は簡単に親知らずの紹介をさせていただきました。

親知らずについて…自分には生えているのか、虫歯がないか、磨き方を知りたい等々いつでもお気軽に当院にご相談ください。

 

六会日大前 阿南歯科医院 今井

 

投稿者: 阿南歯科

2024.08.11更新

みなさんこんにちは

藤沢市亀井野 六会日大前駅 阿南歯科医院の安田ですflower2

毎日暑い日が続いていますね、、、、食事と睡眠はしっかり取って夏を乗り切りましょうburn

 

 

さて、今日は「歯の本数と幸福度」についてお話しします。

 

皆さんは8020運動と言うのをご存知でしょうか?
1989年に厚生労働省と日本歯科医師会が推進した運動で

「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」

と言うものです。

 

8020運動

 


では、何故20本なのか?
健康な歯が20本以上あればほとんどの物を噛み砕く事が出来ると言われているんです。
ただ残すだけでなく健康に残し機能させることが大切なのです!!

 

 

歯が無くなり咀嚼機能が低下すると身体的機能の低下にもつながり転倒のリスクも高くなります。
また認知症とも深く関係していると言われているのです。

 

 

この8020運動の達成者は非達成者に比べて日常生活の満足度が高く、笑いの頻度も高いというデータもあるんです

投稿者: 阿南歯科

entryの検索

カテゴリ

インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC