MainImage

2021.07.28更新

こんにちは!歯科衛生士の村中です。

梅雨が明け、毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この時期は水分補給でジュースやスポーツドリンクを飲んだり、家にいる時間が長いとアイスやおやつを食べる機会も多くなってくるかと思います。

甘いものを口にするとなると、気になってくるのがむし歯ですね。
では、なぜむし歯になるのかご存知ですか?
今日はそのことについてお話していきます。

むし歯になってしまう理由はなんですか?と聞かれると、
「歯磨きができていないから」
「甘いものばかり食べるから」
と頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか?

しかし、それだけが原因ではないのです!

むし歯になるには4つの因子が関係しており、その輪が重なりあった時にむし歯になると言われています。

ブログ


上の図をニューブランの4つの輪といいます。

【細菌】
お口のなかにいるむし歯菌です。
増殖する際に酸を出し、歯を溶かしてしまいます。

【食物】
お口のなかに残った食べカスや磨き残し(プラーク)です。
むし歯菌は糖質を栄養にして増殖し、特にお菓子やジュースなどに多く含まれているショ糖を好みます。
なので、甘いものが好きな人は甘いものを食べない人に比べてむし歯になりやすいのです。

【歯質】
人それぞれの歯の強さは違います。
歯の表面にあるエナメル質の薄さや密度には個人差があります。

【時間】
食べカスや磨き残し(プラーク)がお口のなかに残っている時間のことです。
上記3つの条件が重なってもむし歯菌は増殖しません。
磨き残しの中でむし歯菌が糖質を分解して酸をつくり、この酸が歯を溶かしてしまいます。

この4つが重ならないようにするために予防することがとても大切です!

① 甘いものはなるべく控える。キシリトールなどの代用甘味料を利用する。
② だらだら食べたり飲んだりせず、おやつやジュースは時間を決めて口にする。
③ 朝昼夜、食べたらすぐに歯を磨く。特に夜はしっかり磨き、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して歯の間の磨き残しもしっかり取る。
④ 歯の質を強くするためにフッ素を塗る。歯並びが悪いところがあれば矯正をする。

このようにリストアップしてみると、すぐにでも始められることばかりで、難しいことはないですよね!

当院でも、むし歯予防として歯の検診やお掃除はもちろん、歯磨き指導やフッ素塗布、シーラントなどを行なっていますので、夏休みを利用してご家族皆さんで是非いらっしゃってください。

藤沢市 六会日大前 衛生士 村中

投稿者: 阿南歯科

2021.07.03更新

藤沢市 六会日大前 阿南歯科の岩田です。

今回は、「 非歯原性歯痛 」についてお話しさせて頂きます。

非歯原性歯痛とは何か。
それは、歯以外が原因で起こる歯痛のことを指します。
歯以外で歯痛が起こる?にわかに信じがたいお話しですが、実際にそう言った症状を伴う疾患は多くあるのです。
この場合歯の治療は意味がなく、寧ろ処置をする事で悪化させてしまうケースもある為、慎重な姿勢で診断をしなければなりません。

あ

実際に当院でもそういった症状をもって来院される患者さんは多くいらっしゃいます。

では、どう言った疾患が非歯原性疼痛を引き起こすのかその原因になりやすいと言われるものをご紹介致します。

非歯原性歯痛にはいくつか分類があります。

①筋・筋膜性(ジーンと疼く様な痛み)
②発作性神経障害性疼痛(電気が走り抜ける様な痛み)
③持続性神経障害性疼痛(帯状疱疹など伴う)
④血管性疼痛(偏頭痛など伴って生じる)
⑤心臓性
⑥上顎洞性
⑦心因性(精神疾患など)
⑧がんや白血病など
⑨それ以外

これらのいくつかの原因が複雑に絡み合って生じると言うものです。

私達は普段患者さんの訴えを聞く時に、まず主訴(患者さんの症状にたいする主な訴え)を聴きます。
しかし、その訴えだけでは診断には至りません。
その後、いくつか質問をさせて頂いた後、口腔内を拝見し、必要であればレントゲンを撮ったりと様々な診査を行います。

この時に、虫歯や歯周病であればそれに対応する症状が診査の段階であがってくるのですが、それに対応しない、又はいくつか矛盾が生じているものが偶にみられます。

こうした、患者さん側の主訴と此方行う診査によって得られた情報に食い違いがある時は、注意が必要です。

前述したように、歯科処置を行っても治らない事があるからです。

その場合は、しっかりと説明を行いその場では応急処置にとどめ経過観察とする場合があります。

また、必要であればペインクリニックや総合病院など然るべき医療機関への紹介などを行っております。

非歯原性疼痛の方は、鈍い痛みがずーっとあったかと思ったら止んだり、また出たりといった症状が続いてたり、痛みの箇所が日によって変わるなどの「 不定愁訴 」(症状はあるが診査上で異常が認められにくいつかみどころのない状態)がよく見受けられます。

逆に非歯原性ではないけど、痛みが続くケースもあります。

元々歯が原因で、問題なく根管治療を終えたのに、中々症状が消えないと言う事はよく起こります。
しかし、これは難治性のケースだと度々見受けられる事なので、術後数ヶ月又は年単位で経過観察を行い、徐々に日常生活に支障ないレベルに落ち着くといった症例もあるからです。

また、非歯原性疼痛を持っていると、歯の原因で処置を行う事になったが、術後痛や違和感といった症状が出やすく長引きやすい事があります。

この様に、痛みは非常に複雑で特定しにくいケースも多々あり慎重な判断が必要になります。

まずは、心配な事があれば主治医に相談することをお勧め致します。

あ

投稿者: 阿南歯科

entryの検索

カテゴリ

インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC