MainImage

2021.11.20更新

こんにちわ!
お口のカウンセラー、トリートメントコーディネーターをしています山本です!
最近やっと寒くなってきて、上着が必要な日も出てきましたね。
夏が大好きな私にとっては辛い季節ですが、冬には冬の装いがあって、ブーツやコートなど着るのが楽しみ!

さて今回は、歯周病についてです!

みなさん、歯周病にはなっていませんか?
ないって自信を持って言えますか?
どうなれば歯周病?
どうなれば歯周病じゃない?
それすらも曖昧ですよね。
難しいですよね。

まず歯周病の定義・・・

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気、です。

これに罹ることにより、全身疾患にもつながって行きます。
唾液や食べ物と一緒に歯周病菌を体内に入れてしまうことで、糖尿病になるし、逆に糖尿病の方は歯周病になりやすい。
糖尿病以外にもたくさんの病気になってしまう可能性があるのです。

そう、歯周病とは生活習慣病の一種なのです。
高血圧や糖尿病と一緒で、歯ブラシを正しく当てられないという生活を長く続けることにより、徐々に口腔内細菌が増え、痛みやしみなどの症状が何もなく、気付いたら歯が抜けてしまう、こわーい病気です。

ある時突然痛みもなく歯が抜けた!なんていやですよね?

じゃあどうしたらいいの?!
歯周病菌をなくせばいいのです。
どうしたら歯周病菌を減らせる?
ここまで読んでくれた方はなんとなくわかりますよね!

すっごくシンプルで簡単!

口腔内の細菌を減らせばいいのです!
=歯ブラシを頑張る+歯科衛生士による機械を使った歯面清掃

えー!それだけ?!って思ったかもしれません。
でもそれが、歯周病の治療です。
歯周病には、特効薬や治療方法ってないのです。

先程も書きましたが、生活習慣病の一種なので、生活習慣を正す=歯ブラシの仕方の改善と、定期的な歯科医院での口腔内清掃を徹底すればいいんです!

簡単なように見えて実はすっごく難しいんですよね~
ダイエットだってそう。高血圧や糖尿病の治療も。
ぜーんぶ、自分との戦いなんですよ。

でも歯ブラシ頑張るって、ゴシゴシ一生懸命やればいいってもんじゃない。
その人の、何十年にもわたってやってきたやり方やクセがあるんです。
ガシガシと力強く3分間磨いて、あとはさっぱりする洗口液で終わり!になってませんか?

それじゃあ、ダメダメ~
人のお顔が一人一人違うように、歯並び、歯ブラシの使い方、骨格、筋肉のつき方、動かし方のクセなど、みーんな、違います。

私たち歯のプロの歯ブラシ指導、是非一度聞きにきて下さい!

髪の毛や薄毛のことは美容師さんに聞きますよね?
美肌になるためには美容家やエステの人に聞きますよね?
それと一緒です。
私たちが一人一人の歯並びやクセなどを診断し、どうしたら効率よくキレイに磨けるかをご指導します。
小学生のときにやったし~とか、いや、今の磨き方で別に困ってないし、虫歯になったことないから、なんて言わずに、ぜひ一度、試してみて下さい。
人は日々、変わっていきます。
小学生の頃は、乳歯でしたよね?
今まで大丈夫だったからと言ってこれからが大丈夫とも限りません。
年齢は重ねるわけですし。

どれだけ磨けてるかをまずテストして、それから、どのように磨けばいいのかをコーチします。
歯科衛生士とお話ししながら、ぜひ楽しい時間を過ごして下さい!

お待ちしていますね〜

歯磨き指導PCR

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 TC 山本

投稿者: 阿南歯科

2021.11.15更新

こんにちは。歯科衛生士の今井です。
日に日に秋が深まる季節となりました。温度差も激しく、体調も崩しやすいので体調管理をしっかり行っていきましょう。

先日小児の検診の際に、お母さまから
「乳児の歯みがきはいつ頃から始めたほうが良いですか?」
というご質問をいただいたので今回のブログのテーマにさせていただきました。

歯みがきを始める時期は、一般的に乳歯が生え始めたらと言われています。
歯をみがくというよりも、歯みがきの習慣づけを始めると考えてください。あせらずにゆっくりと慣れさせていくことが大切です。
まずは子どもを保護者のひざの上に仰向けに寝かせて、口の中を観察することから始めましょう。
最初から歯ブラシを口の中に入れてしまうと驚いて、歯みがきを嫌がってしまうことが多いです。濡らしたガーゼを指に巻き、歯を優しくぬぐってあげ、歯茎を奥から手前に向かって少しずつ刺激してあげましょう。
口の中を刺激することに慣れてきたら、乳児用の歯ブラシで1、2回歯に触れる練習から始めてみてください。
歯ブラシでの刺激に慣れてきたら、歯を見ながら1本ずつ5秒くらいかけてやさしく磨きます。強い刺激や、長くみがくことで子どもが歯みがきを嫌にならないように気をつけ、上手にできたときは褒めてあげてください。

歯磨き
では、歯ブラシはどういうものを使えばいいのでしょうか?
歯ブラシは子どもが自分で使う用と保護者が仕上げみがきする用を用意しましょう。
始めに歯が生えたばかりの子どもが自分で使う用の歯ブラシについて説明します。
子どもが自分で歯ブラシを持ちたがるようになったら、喉をつつかないように柄が短く、ストッパーやハンドルがついたものがよいでしょう。子どもの口の中は大人が思う以上にデリケートです。できるだけ小さいヘッドで、毛先が柔らかいもの、またお気に入りの色やキャラクターで楽しい歯みがきを心がけてください。

歯ブラシ

次に保護者の仕上げみがき用の歯ブラシの選び方を説明します。
仕上げみがき用には歯ブラシの頭のヘッドが上の前歯2本分くらいの幅のもので、毛先が丸く加工してあるものだとみがきやすく、歯茎をきずつけにくいです。歯ブラシの柄が長く、保護者が持ちやすいものを選びましょう。

最後に、子どもに歯みがき1人でできるようになってきた時も、必ず保護者がそばで見守り目を離さないようにし、座らせて歯みがきをしましょう。歯ブラシをもったまま歩き回ると転倒してしまったり、物にぶつかったときに大きな怪我につながります。

コロナ禍の中での育児はとても大変だと思いますが、お口の中でなにか不安なことがありましたらいつでもお気軽に当院にご相談ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 衛生士 今井

投稿者: 阿南歯科

2021.10.24更新

皆さん、こんにちは!歯科医師の大山です。

10月に入り寒暖差が激しい日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目でもあるこの時期は体力・気力ともに疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。また、このようなストレスを感じやすいときに起こるのが歯ぎしりです。

「歯ぎしみの拍子とるなりきりぎりす」

皆さんはこの句を聞いたことがありますか?
これは江戸時代の有名な俳人、小林一茶の句です。自分自身の歯ぎしりの音に合わせてきりぎすが鳴いている状況を楽しんでいる様子を表しているとも読み取れる一方で、諸説ありますがこの句を詠んだ当時、小林一茶は歯周病によって歯が無かったとも言われております。そのように考えると、歯があった頃の歯ぎしりを懐かしむように感じとることができ深みがより増す句になりますね。

多くの方が「歯ぎしり」と言う言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、実は「歯ぎしり」には3種類あるのはご存じですか?
歯科のなかでは「歯ぎしり」のことを「ブラキシズム」と呼んでおり
1つ目は、上下の歯をギリギリとさせる「グラインディング」
2つ目は、上下の歯を強く食いしばる「クレンチング」
3つ目は、上下の歯を小刻みに動かす「タッピング」

はぎしり
の3つに分けられます。

「歯ぎしり」をしている多くの方が行っているのが1つ目に紹介した「グラインディング」です。また、寝ている時などに無意識のうちに「ギリギリ」「ギシギシ」といった大きな音を出した経験がある方も多いとは思いますが、昼間も同様に歯ぎしりは生じます。

この「歯ぎしり」はどうして生じてしまうのか、今でも多くの臨床研究などがされていますが完全に解明されているわけではありません。しかし「歯ぎしり」の原因のほとんどはストレスが関係していると言われております。
「歯ぎしり」をしたことや音を聞いたことがある人には分かるかとは思いますが、歯をこすり合わせるだけでとても大きな音がすることに驚いた方も少なくないと思います。
そして「歯ぎしり」をすることによって、歯や歯を支えている周りの組織になる歯肉や骨さらには全身に負荷がかかっているため、顎の関節の負担も大きく顎が痛くなったり、肩が凝ったり、知覚過敏の症状がでたりといったことが生じます。

このような「歯ぎしり」の悩みに対して症状を和らげる方法として、口の周りの筋肉をほぐすマッサージやマウスピースを主に寝ている間に装着し歯のダメージを軽減するやりかたがあります。
コロナの影響でストレスを多く感じた人も多いかとは思いますが、1人で悩まず好きなことでストレスを発散してみたり、心当たりのあるかたは歯科医院で相談してみてください。

六会日大前駅 藤沢市 阿南歯科 Dr.大山

投稿者: 阿南歯科

2021.10.10更新

こんにちは、歯科衛生士の三上です

10月にはいっても暑い日が続いていますがどのようにお過ごしですか?

コロナの感染者数も少しずつ減ってきて飲食店なども営業再開し始めた今日この頃ですが、皆さんはコロナ時期に歯科矯正を始める方が増えたことをご存知ですか?

皆さんが歯科矯正といって想像するものはワイヤー、金具がみえる方法で行うブラケット矯正と言われるものがほとんどだと思います。
今までは接客業をしている方や、周りからの目が気になる方には嫌厭されがちでしたが、今このコロナ渦で、リモートワークで人に会う機会が減ったり、マスクをする事が当たり前になった事により、器具をつけてもあまり気付かれることがないため、歯科矯正を始める人が増えています。
つまり、今は歯科矯正を行うチャンスともいうことができます。今は目立たないマウスピース矯正を行っているところも多いですが、ワイヤー矯正の方が歯並びの症状に対する適用範囲が広く、抜歯を伴う歯の大きな移動に
適しています。

ブログ

 

歯科矯正ときくと
“見た目を良くするための治療”
と思う方がたくさんいらっしゃると思いますが、
歯科矯正には見た目をよくする以外の利点があり、主なものを2つお伝えします。

1 お口の中の環境がよくなる
 歯並びが良くなることで、歯並びが悪い方よりも歯と歯の間や、歯と歯茎の間など細かいところに歯ブラシが届きやすく、虫歯、歯周病にかかるリスクが低くなります。

2しっかり噛んで食べれるようになる
 見た目が悪いわけでなくても、噛み合わせが悪く、それによって歯や顎が痛くなることがあります。その場合はしっかり噛み合わせを整えることで歯の負担を減らし、固いものでも、毎日美味しく食事ができるようになります。

このように歯科矯正をする事によって自分が気にしている見た目以外でもこの他にも沢山のいいことがあります。


当院では月に3回ほど非常勤の矯正専門医に来ていただき、矯正治療を行っています。
当院では通っていただいている患者さんに対して矯正無料相談を行っています。
また、初診の方でも当院の検診を一度受けていただけれると無料相談を受けることができます。
当院では子供から大人までたくさんの方が矯正無料診断を受けています。
受けたからといって必ず矯正治療もしなければいけないわけではないですし、その場で治療を行うか決める必要もありません、金銭面や学校や仕事の都合も考えつつ検討していただければと思います。

もし少しでも気になるようでしたら一度当院で矯正無料相談を受けてみませんか?
検診に来ていただく際にスタッフに一言お声がけしていただければ、予約をお取りできますのでお気軽にお声がけください。

 

ブログ

六会日大前駅 藤沢市 阿南歯科 衛生士 三上

投稿者: 阿南歯科

2021.10.03更新

歯科衛生士の吉澤です!

突然ですが 『プラーク・コントロール』という言葉を聞いたことはありますか?


「プラーク」とは 歯垢という意味で 歯の表面にある汚れです。
汚れ、というとなんとなく簡単に片付きますが その中身は様々な(500種類以上とも言われる)細菌から作られるもの。その一部に歯周病菌や虫歯菌が1mgに対し1億個以上の細菌がひしめいているもの、なんですって……… 書いていながらも鳥肌ですね……

ぶろぐ


では、その後につながる「コントロール」は管理。
そのプラークの量を、抑制や除去をして管理していきましょうね。という意味です。

 

プラークコントロール、衛生士の私としては永遠の課題です。


歯科衛生士には大きくわけて3つの役割があり
①予防処置(=歯石除去など)
②診療補助(=アシスタント)
③保健指導 があります。

歯医者さんに行って歯石取りを行ってもらうイメージがあると思いますがそちらは①予防処置です。やはり衛生士なので学生時代は そこの技術を一番磨かなくては!と思っていました。


けれど実際にはそこだけでは決して患者様は健康になれないということを沢山実感してきました。


当院には医院理念があり その一節に
「世の中から虫歯、歯周病をなくす」という言葉があります。

本当に虫歯や歯周病をなくすには、原因を根絶する必要があるのに、虫歯や歯周病になる原因であるプラークを 「除去する方法」を今まできちんと習ったことが無い方がほとんどです。
カウンセリングをして聞いてみても、受けたことがある方は2割程。

プラークの除去で一番大事で身近で簡単な方法は ブラッシングによるご自身での管理です。

そちらがしっかりできていれば、虫歯や歯周病にならなくて済むかもしれません。

 

ついた汚れを取っているだけでは一時的に綺麗になるだけです。
カウンセリングでも「治療が終わったのでまた悪くなったら(困ったら)来てね」と前院では治療が終わってしまったというのも非常によく聞きますが
それでは「また虫歯を作って来てくださいね」と言っているようなものですよね。

 

私たちは予防プログラムとして
プラークコントロール、ブラッシング指導の時間を設けております。
定期検診までの期間をしっかりご自身で汚れのコントロールをしていただき、その上での検診(クリーニング)だと考えております。


是非私たちと一緒に 生涯プラークコントロールを行っていきましょう!

ブログ

藤沢市 六会日大前駅 阿南歯科 衛生士 吉澤

 

 

投稿者: 阿南歯科

2021.09.26更新

こんにちは!訪問部事務員の鈴木です。
突然ですが、今あなたの舌先の位置はどこにありますか?
こう聞かれると、え?どこにあるんだ?意識したことない、という方が多いかと思います。
実はこの舌の位置がとても大切なんです…!

口を閉じた時に、舌が下の前歯の裏側についている方は意外に多くいらっしゃると思います。
実はそれは間違った癖で、舌癖と言うんです。
舌の位置が下がった、「低位舌」。
これは子供も大人も気をつけなければいけません。
この間違った習慣を続けることで、クセになってしまっている可能性があります。

「低位舌」により起こる問題としては、
・口呼吸の習慣化
 →お口の中が乾燥する事で細菌が繁殖し、口臭の原因となったり、虫歯ができやすくなる
・いびき
・睡眠時無呼吸症候群
・お顔のたるみ、二重顎
・歯並びや顎の位置のずれ

舌の位置によりこんな問題があるなんて、びっくりしますよね。
では正しい舌の位置はどこでしょうか。

このような状態です。(絵が下手ですみません。。)

ぶろぐ

正しい位置は、上の顎に舌がピッタリはりついている状態です。
舌先は上の歯に触らず、舌のお写真のようなスポットという部分に当たる状態です。

ぶろぐ

では、この低位舌をどのようにして治していくか、が大切になります。
低位舌は舌の筋肉が衰えているために起こるので、しっかりとトレーニングをすれば正しい位置に戻すことができます!
色々な舌のトレーニング方法があるのですが、本日は2種類をご紹介したいとおもいます!

①舌回し方法
まずは唇を閉じ、唇の内側を大きくなぞるように1周させて下さい。
その時のスピードは、1周5〜6秒かけて行ってみてください。
この動作を朝昼晩に右回り、左回りでそれぞれ20回1セットとして、3セットほど行ってみてください。テレビを見ながらでも、湯船に浸かりながらでも数分でできるトレーニングです!
やってみるとわかりますが…これが意外と疲れるんです!

②ポッピング
舌全体を上のあごに吸い付け、3秒ほどキープする。この時、舌先だけ吸い付けずに、舌全体を吸い付けるようにして下さい。
そして3秒キープした後に、舌を下に下ろしポンッと鳴らします。
わかりにくい場合は、YouTubeなどで「ポッピングトレーニング」と検索すると出てきますよ!これを20回3セット、チャレンジしてみてください。
意識していなかった舌の位置…
これを機に普段から意識して、トレーニングも行ってみてくださいね(^^)

六会日大前 阿南歯科  鈴木

 

投稿者: 阿南歯科

2021.09.04更新

こんにちは。
阿南歯科、歯科医師の八木です。
8月も終わり、少しずつ寒くなってきましたね。季節の変わり目、体調管理にはより一層気を付けていきましょう。

 

 

さて、突然ですが皆さんは『オーラルフレイル』という言葉をご存じでしょうか?最近ではいろんなメディアに取り上げられているので言葉だけは聞いたことあるかもしれませんが、内容までは知らない方も多いのではないでしょうか。

高齢期になり心身の機能や活力が衰え、虚弱になった状態を『フレイル』と言い、要介護になる手前の段階にあたります。その中でもお口に関する症状を『オーラルフレイル』と言います。世界に名だたる長寿国となった日本において、その寿命の長さだけではなく健康寿命(QOL)を延ばすということでも重要な概念となります。

 

最近・・・
・硬いものが食べにくくなった
・滑舌が悪い
・食べこぼすことが多くなった
・お口の中が乾燥する、ニオイが気になる
・食欲がわかない、少ししか食べられない

 

上記のような症状が頻繁に出てくるようなら要注意かもしれません。
オーラルフレイルは将来の介護リスクを高める“お口のささいな衰え” が積み重なった状態です。実際に放置していれば要介護認定や死亡のリスクがおよそ2倍になるという研究結果も出ています。
初めはささいな変化かもしれませんが放置していればお口の機能低下、やがては心身の機能低下につながるのです。

なので、オーラルフレイルを早く見つけしっかりと対応することが大切です。

kinousetumei

 

では、どのように予防したらいいのでしょうか?

 

1つはお口の健康を保つためにも歯科医院の定期検診に通いましょう。
定期検診に通うことで異常があれば早期に発見することができ、対応(治療)することができます。また、予防の観点からもその都度適切なアドバイスを受けることができます。
2つ目は適切なセルフケアを行うことです。普段からお口の健康に意識を持ち、お手入れをしっかり行いましょう。

3つ目にお口の運動や唾液線のマッサージをすることも大切です。

口の開け閉めの運動や舌の運動。また、「パパパパパパパパ」、「タタタタタタタタ」という感じに発音するだけで体操になる『パタカラ体操』といったものもあります。

iikao

 

「今はまだ大丈夫」なんて思っているといつの間にかオーラルフレイルになっているかも!?
将来、要介護にならずQOLを高めるためにもオーラルフレイルの予防はとても重要です。
気になる症状がある方はお気軽にご相談下さい!

投稿者: 阿南歯科

2021.08.02更新

ベロ

こんにちは、阿南歯科の篠原です。 
梅雨も明けて夏本番となり、暑い毎日が続いてますね。今年もこの時期が来たか〜という感じで夏を感じています。
今回のブログのテーマは「口腔カンジダ症」についてお話ししていきたいと思います。
口腔カンジダ症についてですが、カンジダ菌(candida albicans)という真菌(カビ)によって引き起こされる疾患です。この菌は他の人から感染をするのではなく、身体が弱ってしまっていたりすると症状が出てくる日和見感染で症状が現れます。健康体で有れば特に問題を起こす事の無い菌であり、我々の口の中に存在している菌(常在菌)です。しかし、身体が健康で有っても口腔内の環境が悪かったりすると若い方でも症状が出てきます。また、基礎疾患(免疫不全症、血液疾患、糖尿病)が有ったり、乳幼児や高齢の方にも発症が見られます。
その他には、免疫抑制剤、抗菌薬、抗がん剤、副腎皮質ステロイド(口内炎、喘息)等を長期服用している場合なども原因となったりします。
高齢の方で入れ歯が入ってる方も清掃が行き届いていなかったり、入れっぱなしになっていたりしても発症したりします。(義歯性カンジダ症)

主な症状
ベロや頬っぺの粘膜に白色のカスが付着し拭うと取れてきます。(このタイプが多いです)
ベロが赤くツルツルしている。
ベロがヒリヒリして、熱い物、刺激物で痛みが増す。
唇が荒れたり、端っこが切れる(口角炎)。
口が乾きやすい。
味覚異常が起こる。
唾液の量が減り、口が乾きやすい。
口内炎が治りにくい。
と言った様な症状が現れます。

カンジダ症にはいくつかの分類があります。
1)偽膜性カンジダ症
抗菌薬の連用や感染症等により免疫力が低下した時に発症しやすい。

2)紅斑性カンジダ症
ベロの発赤が特徴的で、ヒリヒリしたりする。
また、舌痛症と勘違いされやすい。

3)肥厚性カンジダ症
粘膜が肥厚し硬くなり、おできが出来たり白くなったりする。舌の裏に白斑が見られたりする。

分類で紹介した、偽膜性カンジダ症は比較的視診での判断が容易だと言われています。特徴的な症状がいくつか有りますが、それだけてはカンジダ症と断定はできない為、口腔内の状態や症状等の経過が重要となります。また長期的に服用しているお薬が有ったら病歴等も関係してくる場合もあります。また、カンジダ症の疑いが有ると判断した場合は培養検査というが一般的に行われます。
これは患部を綿棒等で拭い専用の培地で培養します。(結果が出るまでには2日ほどかかる。)
カンジダの菌は我々の口腔内にも存在しているので、大量に菌が見つかった場合に陽性と判断します。また、顕微鏡を使用する検査で特徴的な糸状の形態(菌糸)が認められる事で診断できます。

治療方法
口腔カンジダ症の治療には抗真菌薬という種類のお薬が用いられ、使用を始めてから1〜2週間程で症状の改善が見られると言われています。
また、軽度で有れば口腔ケアを行う事で治る場合も有ります。

予防
口内炎でステロイドを長期的に使用する場合は発症しやすい為長期の使用は避けて下さい。
使用の中断が困難な場合(喘息の治療等)には使用後にうがいやスポンジブラシ等で口腔粘膜の清掃を行うと良いです。
入れ歯を使用されている方は清掃時にぬめりを取る様にしてから洗浄剤を使用し、就寝時には外して口腔内及び入れ歯を清潔に保って下さい。
口腔乾燥が有る場合にも発症しやすくなる為、唾液腺マッサージや保湿剤を使用する様にして下さい。

洗浄

口腔カンジダ症は一旦落ち着いても再発しやすい特徴がある為、発症してしまった方は予防策だけでなく、体調管理をしっかり行い普段から口腔内の環境を衛生的に保つ様にして下さい。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 篠原

 

投稿者: 阿南歯科

2021.07.28更新

こんにちは!歯科衛生士の村中です。

梅雨が明け、毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この時期は水分補給でジュースやスポーツドリンクを飲んだり、家にいる時間が長いとアイスやおやつを食べる機会も多くなってくるかと思います。

甘いものを口にするとなると、気になってくるのがむし歯ですね。
では、なぜむし歯になるのかご存知ですか?
今日はそのことについてお話していきます。

むし歯になってしまう理由はなんですか?と聞かれると、
「歯磨きができていないから」
「甘いものばかり食べるから」
と頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか?

しかし、それだけが原因ではないのです!

むし歯になるには4つの因子が関係しており、その輪が重なりあった時にむし歯になると言われています。

ブログ


上の図をニューブランの4つの輪といいます。

【細菌】
お口のなかにいるむし歯菌です。
増殖する際に酸を出し、歯を溶かしてしまいます。

【食物】
お口のなかに残った食べカスや磨き残し(プラーク)です。
むし歯菌は糖質を栄養にして増殖し、特にお菓子やジュースなどに多く含まれているショ糖を好みます。
なので、甘いものが好きな人は甘いものを食べない人に比べてむし歯になりやすいのです。

【歯質】
人それぞれの歯の強さは違います。
歯の表面にあるエナメル質の薄さや密度には個人差があります。

【時間】
食べカスや磨き残し(プラーク)がお口のなかに残っている時間のことです。
上記3つの条件が重なってもむし歯菌は増殖しません。
磨き残しの中でむし歯菌が糖質を分解して酸をつくり、この酸が歯を溶かしてしまいます。

この4つが重ならないようにするために予防することがとても大切です!

① 甘いものはなるべく控える。キシリトールなどの代用甘味料を利用する。
② だらだら食べたり飲んだりせず、おやつやジュースは時間を決めて口にする。
③ 朝昼夜、食べたらすぐに歯を磨く。特に夜はしっかり磨き、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して歯の間の磨き残しもしっかり取る。
④ 歯の質を強くするためにフッ素を塗る。歯並びが悪いところがあれば矯正をする。

このようにリストアップしてみると、すぐにでも始められることばかりで、難しいことはないですよね!

当院でも、むし歯予防として歯の検診やお掃除はもちろん、歯磨き指導やフッ素塗布、シーラントなどを行なっていますので、夏休みを利用してご家族皆さんで是非いらっしゃってください。

藤沢市 六会日大前 衛生士 村中

投稿者: 阿南歯科

2021.07.03更新

藤沢市 六会日大前 阿南歯科の岩田です。

今回は、「 非歯原性歯痛 」についてお話しさせて頂きます。

非歯原性歯痛とは何か。
それは、歯以外が原因で起こる歯痛のことを指します。
歯以外で歯痛が起こる?にわかに信じがたいお話しですが、実際にそう言った症状を伴う疾患は多くあるのです。
この場合歯の治療は意味がなく、寧ろ処置をする事で悪化させてしまうケースもある為、慎重な姿勢で診断をしなければなりません。

あ

実際に当院でもそういった症状をもって来院される患者さんは多くいらっしゃいます。

では、どう言った疾患が非歯原性疼痛を引き起こすのかその原因になりやすいと言われるものをご紹介致します。

非歯原性歯痛にはいくつか分類があります。

①筋・筋膜性(ジーンと疼く様な痛み)
②発作性神経障害性疼痛(電気が走り抜ける様な痛み)
③持続性神経障害性疼痛(帯状疱疹など伴う)
④血管性疼痛(偏頭痛など伴って生じる)
⑤心臓性
⑥上顎洞性
⑦心因性(精神疾患など)
⑧がんや白血病など
⑨それ以外

これらのいくつかの原因が複雑に絡み合って生じると言うものです。

私達は普段患者さんの訴えを聞く時に、まず主訴(患者さんの症状にたいする主な訴え)を聴きます。
しかし、その訴えだけでは診断には至りません。
その後、いくつか質問をさせて頂いた後、口腔内を拝見し、必要であればレントゲンを撮ったりと様々な診査を行います。

この時に、虫歯や歯周病であればそれに対応する症状が診査の段階であがってくるのですが、それに対応しない、又はいくつか矛盾が生じているものが偶にみられます。

こうした、患者さん側の主訴と此方行う診査によって得られた情報に食い違いがある時は、注意が必要です。

前述したように、歯科処置を行っても治らない事があるからです。

その場合は、しっかりと説明を行いその場では応急処置にとどめ経過観察とする場合があります。

また、必要であればペインクリニックや総合病院など然るべき医療機関への紹介などを行っております。

非歯原性疼痛の方は、鈍い痛みがずーっとあったかと思ったら止んだり、また出たりといった症状が続いてたり、痛みの箇所が日によって変わるなどの「 不定愁訴 」(症状はあるが診査上で異常が認められにくいつかみどころのない状態)がよく見受けられます。

逆に非歯原性ではないけど、痛みが続くケースもあります。

元々歯が原因で、問題なく根管治療を終えたのに、中々症状が消えないと言う事はよく起こります。
しかし、これは難治性のケースだと度々見受けられる事なので、術後数ヶ月又は年単位で経過観察を行い、徐々に日常生活に支障ないレベルに落ち着くといった症例もあるからです。

また、非歯原性疼痛を持っていると、歯の原因で処置を行う事になったが、術後痛や違和感といった症状が出やすく長引きやすい事があります。

この様に、痛みは非常に複雑で特定しにくいケースも多々あり慎重な判断が必要になります。

まずは、心配な事があれば主治医に相談することをお勧め致します。

あ

投稿者: 阿南歯科

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC