MainImage

2022.03.02更新

こんにちは!受付の尾形です。

少しずつ暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだコロナ収束の見通しが立たず、不安な毎日が続きますが、患者様が安心して歯科治療を受けて頂く為に徹底した感染管理・十分な空間を確保して安全な体制で診療しておりますので安心してご来院下さい。


さて、今回は当院で取り扱ってる歯科医院専売の洗口剤(うがい薬)モンダミンHABITPRO について書かせていただきます。

ぷろ

HABITPROの特徴

①歯周病の原因菌を殺菌、歯垢抑制。
②ノンアルコールで低刺激。お子様にも使いやすい!
③天然ミントの香味でスッキリ!
④薄めず、そのまま使える!簡単だから続けやすい!
⑤口臭を防いで、お口爽やか!


さらに、HABITPROには3つの薬用成分が配合されています。

【歯茎の腫れと炎症を防ぐ グリチルリチン酸カリウム (GK2)】
【歯茎からの出血を防ぐ トラネキサム酸 (TXA)】
【口腔内の原因菌を殺菌する 塩化セチルピリジニウム (CPC)】

3つ目の薬用成分【塩化セチルピリジニウム (CPC)】と今話題の新型コロナウイルスとの関係について記していきます。

CPC0.05%を配合したモンダミンHABITPROについて、コロナウイルスのようなウイルスに対して不活化効果を確認出来ています。

なのでCPCがウイルスに対して効果がある、という認識は正しいと言えます。

これだけの成分が入っているのに関わらず成分同士が阻害し合うことなく、さらに最大濃度の薬用成分が配合されていることでより効果があります!

説明


ここで「3日間歯磨きせずに水だけでうがいをした方と、モンダミンHABITPROだけでうがいした方のお写真です。

・3日間歯磨きせずにお水でうがいのみ

水のみ

・3日間歯磨きせずにHABITPROでうがいのみ

ぷろ


赤く染まっているところが、まだ歯垢(プラーク)が残っている部分になります。

水だけでうがいした写真には、全体的に赤く染色が見られますが、HABITPROを使用した写真にはほとんど染色が見られません。
このことから、モンダミンHABITPROにはプラーク付着抑制があることが分かります!

〈使用方法〉
歯磨き後に適量10〜20mlをお口に入れてゆすぎます。希釈しなくていいので楽ちんですね!
使用後は水でゆすがなくて大丈夫です!
1日に3〜4回、特に寝てる間はお口の中が乾燥するため細菌が増えます。就寝前に使って頂くのがお勧めです!


試供サンプルをお渡しすることも可能ですので、ご興味ございましたら医院スタッフまでお気軽にお声がけ下さい。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科医院 受付 尾形

投稿者: 阿南歯科

2021.12.31更新

こんにちは!歯科衛生士の神谷です。
2021年もあとわずかで、日に日に寒さが増していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルスは欧米で、オミクロン株が猛威を振るっていて、日本も増えてきていますね。
マスクなしの日常に戻るのには、もう少し時間がかかりそうですね。

今回のブログでは、喫煙について書かせて頂きます。
喫煙は「百害あって一利なし」と昔から言われており、皆様ご存知の通りだと思います。
体に良くないとわかっていても、止められないのが人間ですので、基本的には自己責任ですが、
日々患者様の口腔内のメンテナンスを担当させて頂き、またカウンセリングも行わせて頂いている中で、最近特に気になることが多かったので、改めてお伝えさせて頂きます。

まず、喫煙の体への影響です。
喫煙はがん、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病だけでなく、歯周病や慢性閉塞性肺疾患など、さまざまな疾患のリスクファクターとなる事が知られています。
これらの為害作用は煙草の煙に含まれる約40種類の発がん性物質と約200種類の有害物質によるものと考えられています。
その中でも、ニコチン、一酸化炭素、タールは三大有害物質と言われています。

歯周病に対する喫煙の影響は
たばこの煙にさらされる最初の組織は口腔なので、様々な影響を及ぼします。
喫煙者が歯周病に罹患する割合は非喫煙者に比べて2~8倍と言われています。
ニコチンの免疫系に対する影響により、歯周組織抵抗力が低下し、またニコチンの末梢血管収縮作用により血流低下が伴うので歯周病の発症や進行に関わると考えられます。
またニコチンはコラーゲンの産生を抑制し、コラゲナーゼの産生を促進することで、歯周組織破壊を促進し、また、ニコチンの刺激により、歯周組織の創傷治癒を遅らせると考えられています。

かみぶろ

喫煙者の口腔内所見としては
歯肉の黒色化、歯肉の繊維化、歯面への着色、口臭の増悪、味覚の低下、唾液の減少などがあります。
歯肉はニコチンや一酸化炭素の影響により酸素濃度や免疫力が低下しているため、強い局所の炎症は見られず、プロービング時の出血は少なく、発赤も弱いです。
プラークの付着量や辺縁歯肉の炎症については、喫煙者と非喫煙者の差は見られませんが、歯槽骨の吸収度、歯周ポケットの存在部位数については、喫煙者の方が非喫煙者よりも重度と言われています。
また、歯の根と根の間で起こる、根分岐部病変は、喫煙者の72%、非喫煙者の36%にみられます。
その他にも、
喫煙者は非喫煙者に比較して、抗菌治療や、組織再生誘導法、またインプラント治療の予後が悪く、遊離歯肉移植はほとんど失敗し、外科的な歯周治療によるポケットの減少は少なくなります。

またインプラントの治療の失敗率は2倍以上になり、GBRによる1年後の骨造成量は非喫煙者の40%程度にとどまります。
たばこの中の有害物質により、免疫力は衰え、炎症症状が出ないままインプラントを支える歯肉の病状が進行していくため、気づいた時にはインプラントを除去しなくてはならないほど病状が進行してしまうこともあります。
1日10本以上吸われる方は特にリスクが高くなります。

コロナ禍という先の見えないストレスの中での日々ですが、
(ストレスもまた、血管収縮による酸素や栄養の欠乏をもたらし、創傷治癒を遅らせると言われています!)
本数を増やすのではなく、また違った方向にシフトするチャンスかもしれません。

ぶろぐは

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 歯科衛生士 神谷

 

投稿者: 阿南歯科

2021.12.15更新

今日は、突然ですが
皆は虫歯ってあるの?歯磨きってどれくらいしているの?
お婆ちゃんは総入れ歯だけど、老人は皆歯がないの?
などなど疑問に思った事はないでしょうか。
そこで今日は、日本人全体の口の中を見て行きたいと思います

用いるのは厚生労働省が5年に1度実施している、歯科疾患実態調査です
2021年12月の時点で最新の物は2018年に調査した物なのでそれを使います


まずは乳歯です

4歳から8歳未満で乳歯に虫歯がある、または治療した子供は40%前後

この数字、もしかしたら多いと感じる方もいるかと思いますが、昔に比べて明らかに下がっています。
特に3歳から8歳までの子供で顕著に下がっており、保護者の方々の意識が変化しているのが見て取れますね。


永久歯を見ていきます
永久歯の調査は幅広い年代に跨りますので年代ごとに見ていきましょう
5歳から9歳未満で永久歯に虫歯がある、または治療した人は10%未満

10パーセント未満なので、とても少ないですが
永久歯の数が少なく、まだ萌出から間もない事が大きな要因かと思います。

これが成人後になりますと
25歳から80歳未満で永久歯に虫歯がある、または治療した人は80%以上
35歳から55歳未満では、永久歯に虫歯がある、または治療した人は100%近く
とても高い数値となっております。
もっとも5歳以上35歳未満で見ると昔より減少傾向にあり、ここでも人々の意識が高まっているのを感じます。
一方で65歳以上は増加傾向にあります。
これは。高齢者の意識が低いという事では決してなく、昔に比べ高齢になっても歯が残っている方が増えた事によります。


次は喪失歯についてです。
これも世代によって大きく幅がありますので分けてみて行きます。
15歳から24歳までの人で歯を1本以上失った人は3%未満
その後世代を追うごとに増えていき
40歳から44歳までの人で、歯を1本以上失った人は41パーセント
55歳から59歳までの人で、歯を一本以上失った人は72%
65歳以上の人で歯を一本以上失った人は87.9%から97.1%
となっています。
歯を失った人の割合も減少傾向です。

ここで高齢者の20本以上自分の歯を有する人の割合を見ます。
自身の歯が少なくとも20本以上残っていれば、ほとんどの食べ物がおいしく食べられるため、高齢者残存歯の1つの基準となっています。
75歳以上85歳未満の人で20本以上自身の歯が残っている割合は51.2%
と言われています
この割合は1993年に行われた調査より大きく改善しており、元気な高齢者が増えている要因かもしれません。
ただ85歳以上に限ってみれば25.7%となり低い状態となっています。

次に歯茎についてです。
まず歯肉に出血があった人の割合です。ここでの歯肉出血は。歯周検査においての出血確認となっています。
年代によりバラつきがあり
歯肉出血は15歳以上のそれぞれの世代で30%を超え、30歳以上55歳未満で40%を超える

4mm以上の歯周ポケットを有する人の割合です。歯周ポケット4mmは歯周病診断の1つの基準となります

4mm以上のポケットを有する人の割合は65歳から69歳までが最も多く60.5%
15歳から24歳で17.6%であり、世代を追う毎に増加し
50歳以上全ての世代で50%を超える

虫歯や喪失歯は年々減少していますが、歯周疾患に関しては、そこまで顕著な現象が見られていません。

では
日頃の歯磨きに関する項目を見ていきます。
ここでは1歳以上の人を対象として算出しています。

デンタルフロスや歯間ブラシを使っている人は、男性の約30%、女性の46%
となっており全ての世代で女性の方が使用率は高くなっています。

歯磨きの回数は
毎日みがく人が95.4%であり、そのうち1日に2回以上みがく人が77.0%で最多
みなさん1日2回が標準となりつつあるようですね。

最後に舌の清掃についてです
舌の清掃を行っている人の割合は、男性で16.6%、女性で22.3%

ご自身と比べてみて如何だったでしょうか。
普段あまり意識しない情報だったかと思います。
昔は、歯なんて年取れば無くなるんだよ、なんて意識もありましたが
日頃からケアする事で虫歯を極力少なく年齢を重ねても自身の歯で物をしっかり食べる事は可能になります。
代えの利かない、ご自身の一部、ぜひ大切にしてあげてください。

ブログ用

今回は、数ある調査の中の幾つかを抜粋しました。より細かい情報も厚生労働省で公開されていますので、興味がありましたら直接見てみてください。

歯科疾患実態調査|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 歯科医師 岩本

投稿者: 阿南歯科

2021.11.20更新

こんにちわ!
お口のカウンセラー、トリートメントコーディネーターをしています山本です!
最近やっと寒くなってきて、上着が必要な日も出てきましたね。
夏が大好きな私にとっては辛い季節ですが、冬には冬の装いがあって、ブーツやコートなど着るのが楽しみ!

さて今回は、歯周病についてです!

みなさん、歯周病にはなっていませんか?
ないって自信を持って言えますか?
どうなれば歯周病?
どうなれば歯周病じゃない?
それすらも曖昧ですよね。
難しいですよね。

まず歯周病の定義・・・

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気、です。

これに罹ることにより、全身疾患にもつながって行きます。
唾液や食べ物と一緒に歯周病菌を体内に入れてしまうことで、糖尿病になるし、逆に糖尿病の方は歯周病になりやすい。
糖尿病以外にもたくさんの病気になってしまう可能性があるのです。

そう、歯周病とは生活習慣病の一種なのです。
高血圧や糖尿病と一緒で、歯ブラシを正しく当てられないという生活を長く続けることにより、徐々に口腔内細菌が増え、痛みやしみなどの症状が何もなく、気付いたら歯が抜けてしまう、こわーい病気です。

ある時突然痛みもなく歯が抜けた!なんていやですよね?

じゃあどうしたらいいの?!
歯周病菌をなくせばいいのです。
どうしたら歯周病菌を減らせる?
ここまで読んでくれた方はなんとなくわかりますよね!

すっごくシンプルで簡単!

口腔内の細菌を減らせばいいのです!
=歯ブラシを頑張る+歯科衛生士による機械を使った歯面清掃

えー!それだけ?!って思ったかもしれません。
でもそれが、歯周病の治療です。
歯周病には、特効薬や治療方法ってないのです。

先程も書きましたが、生活習慣病の一種なので、生活習慣を正す=歯ブラシの仕方の改善と、定期的な歯科医院での口腔内清掃を徹底すればいいんです!

簡単なように見えて実はすっごく難しいんですよね~
ダイエットだってそう。高血圧や糖尿病の治療も。
ぜーんぶ、自分との戦いなんですよ。

でも歯ブラシ頑張るって、ゴシゴシ一生懸命やればいいってもんじゃない。
その人の、何十年にもわたってやってきたやり方やクセがあるんです。
ガシガシと力強く3分間磨いて、あとはさっぱりする洗口液で終わり!になってませんか?

それじゃあ、ダメダメ~
人のお顔が一人一人違うように、歯並び、歯ブラシの使い方、骨格、筋肉のつき方、動かし方のクセなど、みーんな、違います。

私たち歯のプロの歯ブラシ指導、是非一度聞きにきて下さい!

髪の毛や薄毛のことは美容師さんに聞きますよね?
美肌になるためには美容家やエステの人に聞きますよね?
それと一緒です。
私たちが一人一人の歯並びやクセなどを診断し、どうしたら効率よくキレイに磨けるかをご指導します。
小学生のときにやったし~とか、いや、今の磨き方で別に困ってないし、虫歯になったことないから、なんて言わずに、ぜひ一度、試してみて下さい。
人は日々、変わっていきます。
小学生の頃は、乳歯でしたよね?
今まで大丈夫だったからと言ってこれからが大丈夫とも限りません。
年齢は重ねるわけですし。

どれだけ磨けてるかをまずテストして、それから、どのように磨けばいいのかをコーチします。
歯科衛生士とお話ししながら、ぜひ楽しい時間を過ごして下さい!

お待ちしていますね〜

歯磨き指導PCR

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 TC 山本

投稿者: 阿南歯科

2021.11.15更新

こんにちは。歯科衛生士の今井です。
日に日に秋が深まる季節となりました。温度差も激しく、体調も崩しやすいので体調管理をしっかり行っていきましょう。

先日小児の検診の際に、お母さまから
「乳児の歯みがきはいつ頃から始めたほうが良いですか?」
というご質問をいただいたので今回のブログのテーマにさせていただきました。

歯みがきを始める時期は、一般的に乳歯が生え始めたらと言われています。
歯をみがくというよりも、歯みがきの習慣づけを始めると考えてください。あせらずにゆっくりと慣れさせていくことが大切です。
まずは子どもを保護者のひざの上に仰向けに寝かせて、口の中を観察することから始めましょう。
最初から歯ブラシを口の中に入れてしまうと驚いて、歯みがきを嫌がってしまうことが多いです。濡らしたガーゼを指に巻き、歯を優しくぬぐってあげ、歯茎を奥から手前に向かって少しずつ刺激してあげましょう。
口の中を刺激することに慣れてきたら、乳児用の歯ブラシで1、2回歯に触れる練習から始めてみてください。
歯ブラシでの刺激に慣れてきたら、歯を見ながら1本ずつ5秒くらいかけてやさしく磨きます。強い刺激や、長くみがくことで子どもが歯みがきを嫌にならないように気をつけ、上手にできたときは褒めてあげてください。

歯磨き
では、歯ブラシはどういうものを使えばいいのでしょうか?
歯ブラシは子どもが自分で使う用と保護者が仕上げみがきする用を用意しましょう。
始めに歯が生えたばかりの子どもが自分で使う用の歯ブラシについて説明します。
子どもが自分で歯ブラシを持ちたがるようになったら、喉をつつかないように柄が短く、ストッパーやハンドルがついたものがよいでしょう。子どもの口の中は大人が思う以上にデリケートです。できるだけ小さいヘッドで、毛先が柔らかいもの、またお気に入りの色やキャラクターで楽しい歯みがきを心がけてください。

歯ブラシ

次に保護者の仕上げみがき用の歯ブラシの選び方を説明します。
仕上げみがき用には歯ブラシの頭のヘッドが上の前歯2本分くらいの幅のもので、毛先が丸く加工してあるものだとみがきやすく、歯茎をきずつけにくいです。歯ブラシの柄が長く、保護者が持ちやすいものを選びましょう。

最後に、子どもに歯みがき1人でできるようになってきた時も、必ず保護者がそばで見守り目を離さないようにし、座らせて歯みがきをしましょう。歯ブラシをもったまま歩き回ると転倒してしまったり、物にぶつかったときに大きな怪我につながります。

コロナ禍の中での育児はとても大変だと思いますが、お口の中でなにか不安なことがありましたらいつでもお気軽に当院にご相談ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

藤沢市 六会日大前 阿南歯科 衛生士 今井

投稿者: 阿南歯科

2021.10.24更新

皆さん、こんにちは!歯科医師の大山です。

10月に入り寒暖差が激しい日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目でもあるこの時期は体力・気力ともに疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。また、このようなストレスを感じやすいときに起こるのが歯ぎしりです。

「歯ぎしみの拍子とるなりきりぎりす」

皆さんはこの句を聞いたことがありますか?
これは江戸時代の有名な俳人、小林一茶の句です。自分自身の歯ぎしりの音に合わせてきりぎすが鳴いている状況を楽しんでいる様子を表しているとも読み取れる一方で、諸説ありますがこの句を詠んだ当時、小林一茶は歯周病によって歯が無かったとも言われております。そのように考えると、歯があった頃の歯ぎしりを懐かしむように感じとることができ深みがより増す句になりますね。

多くの方が「歯ぎしり」と言う言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、実は「歯ぎしり」には3種類あるのはご存じですか?
歯科のなかでは「歯ぎしり」のことを「ブラキシズム」と呼んでおり
1つ目は、上下の歯をギリギリとさせる「グラインディング」
2つ目は、上下の歯を強く食いしばる「クレンチング」
3つ目は、上下の歯を小刻みに動かす「タッピング」

はぎしり
の3つに分けられます。

「歯ぎしり」をしている多くの方が行っているのが1つ目に紹介した「グラインディング」です。また、寝ている時などに無意識のうちに「ギリギリ」「ギシギシ」といった大きな音を出した経験がある方も多いとは思いますが、昼間も同様に歯ぎしりは生じます。

この「歯ぎしり」はどうして生じてしまうのか、今でも多くの臨床研究などがされていますが完全に解明されているわけではありません。しかし「歯ぎしり」の原因のほとんどはストレスが関係していると言われております。
「歯ぎしり」をしたことや音を聞いたことがある人には分かるかとは思いますが、歯をこすり合わせるだけでとても大きな音がすることに驚いた方も少なくないと思います。
そして「歯ぎしり」をすることによって、歯や歯を支えている周りの組織になる歯肉や骨さらには全身に負荷がかかっているため、顎の関節の負担も大きく顎が痛くなったり、肩が凝ったり、知覚過敏の症状がでたりといったことが生じます。

このような「歯ぎしり」の悩みに対して症状を和らげる方法として、口の周りの筋肉をほぐすマッサージやマウスピースを主に寝ている間に装着し歯のダメージを軽減するやりかたがあります。
コロナの影響でストレスを多く感じた人も多いかとは思いますが、1人で悩まず好きなことでストレスを発散してみたり、心当たりのあるかたは歯科医院で相談してみてください。

六会日大前駅 藤沢市 阿南歯科 Dr.大山

投稿者: 阿南歯科

2021.10.10更新

こんにちは、歯科衛生士の三上です

10月にはいっても暑い日が続いていますがどのようにお過ごしですか?

コロナの感染者数も少しずつ減ってきて飲食店なども営業再開し始めた今日この頃ですが、皆さんはコロナ時期に歯科矯正を始める方が増えたことをご存知ですか?

皆さんが歯科矯正といって想像するものはワイヤー、金具がみえる方法で行うブラケット矯正と言われるものがほとんどだと思います。
今までは接客業をしている方や、周りからの目が気になる方には嫌厭されがちでしたが、今このコロナ渦で、リモートワークで人に会う機会が減ったり、マスクをする事が当たり前になった事により、器具をつけてもあまり気付かれることがないため、歯科矯正を始める人が増えています。
つまり、今は歯科矯正を行うチャンスともいうことができます。今は目立たないマウスピース矯正を行っているところも多いですが、ワイヤー矯正の方が歯並びの症状に対する適用範囲が広く、抜歯を伴う歯の大きな移動に
適しています。

ブログ

 

歯科矯正ときくと
“見た目を良くするための治療”
と思う方がたくさんいらっしゃると思いますが、
歯科矯正には見た目をよくする以外の利点があり、主なものを2つお伝えします。

1 お口の中の環境がよくなる
 歯並びが良くなることで、歯並びが悪い方よりも歯と歯の間や、歯と歯茎の間など細かいところに歯ブラシが届きやすく、虫歯、歯周病にかかるリスクが低くなります。

2しっかり噛んで食べれるようになる
 見た目が悪いわけでなくても、噛み合わせが悪く、それによって歯や顎が痛くなることがあります。その場合はしっかり噛み合わせを整えることで歯の負担を減らし、固いものでも、毎日美味しく食事ができるようになります。

このように歯科矯正をする事によって自分が気にしている見た目以外でもこの他にも沢山のいいことがあります。


当院では月に3回ほど非常勤の矯正専門医に来ていただき、矯正治療を行っています。
当院では通っていただいている患者さんに対して矯正無料相談を行っています。
また、初診の方でも当院の検診を一度受けていただけれると無料相談を受けることができます。
当院では子供から大人までたくさんの方が矯正無料診断を受けています。
受けたからといって必ず矯正治療もしなければいけないわけではないですし、その場で治療を行うか決める必要もありません、金銭面や学校や仕事の都合も考えつつ検討していただければと思います。

もし少しでも気になるようでしたら一度当院で矯正無料相談を受けてみませんか?
検診に来ていただく際にスタッフに一言お声がけしていただければ、予約をお取りできますのでお気軽にお声がけください。

 

ブログ

六会日大前駅 藤沢市 阿南歯科 衛生士 三上

投稿者: 阿南歯科

2021.10.03更新

歯科衛生士の吉澤です!

突然ですが 『プラーク・コントロール』という言葉を聞いたことはありますか?


「プラーク」とは 歯垢という意味で 歯の表面にある汚れです。
汚れ、というとなんとなく簡単に片付きますが その中身は様々な(500種類以上とも言われる)細菌から作られるもの。その一部に歯周病菌や虫歯菌が1mgに対し1億個以上の細菌がひしめいているもの、なんですって……… 書いていながらも鳥肌ですね……

ぶろぐ


では、その後につながる「コントロール」は管理。
そのプラークの量を、抑制や除去をして管理していきましょうね。という意味です。

 

プラークコントロール、衛生士の私としては永遠の課題です。


歯科衛生士には大きくわけて3つの役割があり
①予防処置(=歯石除去など)
②診療補助(=アシスタント)
③保健指導 があります。

歯医者さんに行って歯石取りを行ってもらうイメージがあると思いますがそちらは①予防処置です。やはり衛生士なので学生時代は そこの技術を一番磨かなくては!と思っていました。


けれど実際にはそこだけでは決して患者様は健康になれないということを沢山実感してきました。


当院には医院理念があり その一節に
「世の中から虫歯、歯周病をなくす」という言葉があります。

本当に虫歯や歯周病をなくすには、原因を根絶する必要があるのに、虫歯や歯周病になる原因であるプラークを 「除去する方法」を今まできちんと習ったことが無い方がほとんどです。
カウンセリングをして聞いてみても、受けたことがある方は2割程。

プラークの除去で一番大事で身近で簡単な方法は ブラッシングによるご自身での管理です。

そちらがしっかりできていれば、虫歯や歯周病にならなくて済むかもしれません。

 

ついた汚れを取っているだけでは一時的に綺麗になるだけです。
カウンセリングでも「治療が終わったのでまた悪くなったら(困ったら)来てね」と前院では治療が終わってしまったというのも非常によく聞きますが
それでは「また虫歯を作って来てくださいね」と言っているようなものですよね。

 

私たちは予防プログラムとして
プラークコントロール、ブラッシング指導の時間を設けております。
定期検診までの期間をしっかりご自身で汚れのコントロールをしていただき、その上での検診(クリーニング)だと考えております。


是非私たちと一緒に 生涯プラークコントロールを行っていきましょう!

ブログ

藤沢市 六会日大前駅 阿南歯科 衛生士 吉澤

 

 

投稿者: 阿南歯科

2021.09.26更新

こんにちは!訪問部事務員の鈴木です。
突然ですが、今あなたの舌先の位置はどこにありますか?
こう聞かれると、え?どこにあるんだ?意識したことない、という方が多いかと思います。
実はこの舌の位置がとても大切なんです…!

口を閉じた時に、舌が下の前歯の裏側についている方は意外に多くいらっしゃると思います。
実はそれは間違った癖で、舌癖と言うんです。
舌の位置が下がった、「低位舌」。
これは子供も大人も気をつけなければいけません。
この間違った習慣を続けることで、クセになってしまっている可能性があります。

「低位舌」により起こる問題としては、
・口呼吸の習慣化
 →お口の中が乾燥する事で細菌が繁殖し、口臭の原因となったり、虫歯ができやすくなる
・いびき
・睡眠時無呼吸症候群
・お顔のたるみ、二重顎
・歯並びや顎の位置のずれ

舌の位置によりこんな問題があるなんて、びっくりしますよね。
では正しい舌の位置はどこでしょうか。

このような状態です。(絵が下手ですみません。。)

ぶろぐ

正しい位置は、上の顎に舌がピッタリはりついている状態です。
舌先は上の歯に触らず、舌のお写真のようなスポットという部分に当たる状態です。

ぶろぐ

では、この低位舌をどのようにして治していくか、が大切になります。
低位舌は舌の筋肉が衰えているために起こるので、しっかりとトレーニングをすれば正しい位置に戻すことができます!
色々な舌のトレーニング方法があるのですが、本日は2種類をご紹介したいとおもいます!

①舌回し方法
まずは唇を閉じ、唇の内側を大きくなぞるように1周させて下さい。
その時のスピードは、1周5〜6秒かけて行ってみてください。
この動作を朝昼晩に右回り、左回りでそれぞれ20回1セットとして、3セットほど行ってみてください。テレビを見ながらでも、湯船に浸かりながらでも数分でできるトレーニングです!
やってみるとわかりますが…これが意外と疲れるんです!

②ポッピング
舌全体を上のあごに吸い付け、3秒ほどキープする。この時、舌先だけ吸い付けずに、舌全体を吸い付けるようにして下さい。
そして3秒キープした後に、舌を下に下ろしポンッと鳴らします。
わかりにくい場合は、YouTubeなどで「ポッピングトレーニング」と検索すると出てきますよ!これを20回3セット、チャレンジしてみてください。
意識していなかった舌の位置…
これを機に普段から意識して、トレーニングも行ってみてくださいね(^^)

六会日大前 阿南歯科  鈴木

 

投稿者: 阿南歯科

2021.09.04更新

こんにちは。
阿南歯科、歯科医師の八木です。
8月も終わり、少しずつ寒くなってきましたね。季節の変わり目、体調管理にはより一層気を付けていきましょう。

 

 

さて、突然ですが皆さんは『オーラルフレイル』という言葉をご存じでしょうか?最近ではいろんなメディアに取り上げられているので言葉だけは聞いたことあるかもしれませんが、内容までは知らない方も多いのではないでしょうか。

高齢期になり心身の機能や活力が衰え、虚弱になった状態を『フレイル』と言い、要介護になる手前の段階にあたります。その中でもお口に関する症状を『オーラルフレイル』と言います。世界に名だたる長寿国となった日本において、その寿命の長さだけではなく健康寿命(QOL)を延ばすということでも重要な概念となります。

 

最近・・・
・硬いものが食べにくくなった
・滑舌が悪い
・食べこぼすことが多くなった
・お口の中が乾燥する、ニオイが気になる
・食欲がわかない、少ししか食べられない

 

上記のような症状が頻繁に出てくるようなら要注意かもしれません。
オーラルフレイルは将来の介護リスクを高める“お口のささいな衰え” が積み重なった状態です。実際に放置していれば要介護認定や死亡のリスクがおよそ2倍になるという研究結果も出ています。
初めはささいな変化かもしれませんが放置していればお口の機能低下、やがては心身の機能低下につながるのです。

なので、オーラルフレイルを早く見つけしっかりと対応することが大切です。

kinousetumei

 

では、どのように予防したらいいのでしょうか?

 

1つはお口の健康を保つためにも歯科医院の定期検診に通いましょう。
定期検診に通うことで異常があれば早期に発見することができ、対応(治療)することができます。また、予防の観点からもその都度適切なアドバイスを受けることができます。
2つ目は適切なセルフケアを行うことです。普段からお口の健康に意識を持ち、お手入れをしっかり行いましょう。

3つ目にお口の運動や唾液線のマッサージをすることも大切です。

口の開け閉めの運動や舌の運動。また、「パパパパパパパパ」、「タタタタタタタタ」という感じに発音するだけで体操になる『パタカラ体操』といったものもあります。

iikao

 

「今はまだ大丈夫」なんて思っているといつの間にかオーラルフレイルになっているかも!?
将来、要介護にならずQOLを高めるためにもオーラルフレイルの予防はとても重要です。
気になる症状がある方はお気軽にご相談下さい!

投稿者: 阿南歯科

前へ 前へ
インターネットでの診察予約はこちら ブログ ブログ
訪問歯科診療について GuidDent 歯医者の選び方2019年 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC